8月16日に開催された自画持参ワークショップのご意見・ご感想を続々といただいていますのでここで紹介させていただきます。
【プレゼンテーションについて】
・テーマの決め方、発表者の決め方共にとても現場の臨場感と緊張感を感じながらワクワクする気持ちとドキドキする気持ちが同居した非常に良い状態で発言機会を待つことが出来ました。
・自分のネタを2分間に準備していたので誰かに聞いてもらいたいという気持ちが強く持てました。
【グループディスカッションについて】
・皆2分間で考えた話したいことをウズウズと持っているのですが、やはりファシリテーターの役割を担う人が必要で、自然と決まってきている気がしました。話題ごとにその役割を担う人が変われば話の全体の方向性にも多様性が出るのではないかと思いました。グループ内でのファシリテーターを担う人もクジで決めても良いと思いました。
・グループでのディスカッションのとき、全員に話をする順番が回らないときのために、ファシリテーターを一人指名しておくのも良いかと思います。(グループ内の一部の同じ人たちだけで話をしている場合、そのファシリテーターが話題を黙っている人に振って、話すように仕向ける。)
・時間については、何かを決めるのではなく、様々な視点からの意見を数多く出す事を目的とするのならば、5分間で皆が話して「まだ話足りない…」と言う気持ちを残す方が、7分間で一人一人の話が長くなり、あまり話せない人が出るよりも個人的には好きでした。
・発表のあとのグループでのディスカッションは7-8分くらいがよいと思います。
・皆言いたいことがあるので、もっと深めたい話があったとしても、急に話が変わってしまうことが何回かありました。
・他のグループで話された内容がとても気になりました。何とかして共有できる方法があればもっと話し終わった後の満足感が高いと思います。
【その他】
・発表者の内容とグループでの議論の繋がりが薄いように感じました。発表者の発表の意義は皆が緊張感を持ってネタを出す事に重きを置いているのか。あるいは、発表からも何か得たいのかでグループ内での話し合いの始めの形において発表者の内容に触れるか触れないかの工夫に繋がると思いました。
・もし、何かを話し合う場合に『自画持参』を行う場合においては最終的にどのような形で意思をグループ外の方々にグループとしてのアウトプットをしていくのかの部分において疑問に思いました。やはりKJ法のように紙やホワイトボードに書いていくことになるのでしょうか?
ブログで当日の様子や感想を書いてくださった方々もいらっしゃいます。
http://bit.ly/aHe6xP
http://yozaki.seesaa.net/article/159672528.html
http://bit.ly/9iWRWx
http://www.kinokoubou.com/blog/archives/001891.html
http://www.kenchikushiblog.com/ateliersou/
またtwitterでもたくさんのつぶやきをいただいています。ハッシュタグは#jigajisanです。
貴重なご意見、とても参考になります。みなさまどうもありがとうございます!
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。