studio-L blog
コミュニティデザイン事務所 studio-Lのブログです。全国各地でお手伝いしているまちづくりの様子や日々の活動をお伝えします。
2005年6月29日水曜日
「子どもは勝手に育つ」
›
兵庫県立人と自然の博物館が変わろうとしている。改革のための委員会が実施されるというので、そのお手伝いをさせてもらうことにした。 委員会には、著述家の三浦朱門さん、総合地球環境学研究所の日高敏隆さんをはじめ、人と自然の博物館の岩槻先生、神戸大学の野上先生、大阪大学の鳴海先生、武庫川...
2005年6月25日土曜日
「非過防備都市」
›
夕方から、コーディネーターとしてarchiforumに出席する。ゲストは五十嵐太郎さん。テーマは「過防備都市」。 いつごろからだろうか、熱中症という病気が声高に語られるようになった。僕が小学生のころ、日射病に注意するという話はあっても、熱中症に注意するという話はなかった。熱中症と...
2005年5月28日土曜日
「奇抜なカタチと選択的な利用」
›
夕方から、コーディネーターとして archiforum に出席する。ゲストは遠藤秀平さん。 遠藤さんがつくる建築は奇抜なカタチが特徴的である。そして、奇抜なカタチをユーザーがどう使いこなすかという点がよく考えられている。しかし、そのことはあまり多くの人に知られていない。そのため、...
2005年5月24日火曜日
「ワークショップの名称」
›
夕方から大阪府堺市の南海堺東駅前を対象にしたまちづくりワークショップに出かける。ワークショップに参加するのは、地元の商店街組合、南海電鉄や高島屋、専門店街組合、ヤマハなど、駅前で商売している人たちだ。 堺市にはどうも縁があるらしく、いろんなことに関わらせてもらっている。「Stud...
2005年5月23日月曜日
「ブリコラージュ」
›
昼から国立民俗学博物館の 「ブリコラージュ・アート・ナウ」 展を見に行く。以前見た 「ソウルスタイル」 展が衝撃的だったので、同じく佐藤浩司さんが企画した今回の展覧会を見に行くことにしたのである。正直に言えば、僕は佐藤さんの企画展を見る以外にみんぱくへ行こうと思ったことがない。佐...
2005年5月21日土曜日
「学習の循環」
›
朝から神戸市北区の藍那にある国営明石海峡公園神戸地区(予定地)へ出かける。ユニセフパークプロジェクトのファシリテーター研修キャンプに参加するためだ。 久しぶりに電車で藍那へ向かう。神戸電鉄に乗り換えるあたりから、バックパックを背負った学生さんを見かけるようになる。明らかにユニセフ...
2005年5月20日金曜日
「安心だから安全」
›
夕方から「安全・安心のまちづくり」に関する研究会に出席する。今回のゲストスピーカーは、北海道大学の棟居快行教授。 憲法学者である棟居さんの話で面白かったのは以下の点。 ・ 前回 のゲストスピーカーである水田さんは「安全だから安心なのである」といわれた。この自明な答えを若干かき混ぜ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示