studio-L blog

コミュニティデザイン事務所 studio-Lのブログです。全国各地でお手伝いしているまちづくりの様子や日々の活動をお伝えします。

2008年1月31日木曜日

雑記

›
午後から東大にて研究室会議。 博士論文のテーマについて相談した。 その後、博報堂にてプロジェクトの打ち合わせ。 博士論文はなかなか進まないが、こちらのプロジェクトは楽しくてどんどん進む。 これまで議論してきたプロジェクト以外にも、もうひとつ新しいプロジェクトを立ち上げよう、という...
2008年1月29日火曜日

白砂伸夫作品集

›
白砂伸夫さんから自身の作品集を頂いた。白砂さんの仕事は本当に多岐に渡っているので、いつもその全体像が把握しきれないでいたのだが、作品集を見せてもらってようやく少しそれが把握できてきたような気がする。 それにしても、仕事の種類もいろいろだし、現場も日本全国(世界各地)に点在している...
2008年1月28日月曜日

マイナスのデザイン覚書

›
最近、「マイナスのデザイン」ということをよく考える。 「これまで、あまりにプラスのデザインが多すぎたんじゃないか」という問題意識が前提にある。今が「ちょうどいい」と感じている人にとっては、ここからマイナスするということは負の方向になってしまうのでよろしくないのだろうが、僕はすでに...
2008年1月26日土曜日

探られる里

›
朝から夕方まで、箕面市の止々呂美地域で開催されている「 探られる里プロジェクト 」の最終日に参加する。 探られる里プロジェクトは、余野川ダム事業地およびその周辺地域である止々呂美地域を文字通り探るプロジェクトで、11名の大学生や大学院生が参加したプロジェクトである。7日間のプロジ...
2008年1月25日金曜日

属人型まちづくりの引き継ぎ方

›
午前中は大阪府岸和田土木事務所にて、泉佐野丘陵緑地(仮称)の運営計画に関する打ち合わせ。 午後から、株式会社ヘッズの田中康さんに、芦屋公園の指定管理者としてどんなことに取り組んでいるのかをヒアリング。 夕方からは大日6丁目商店街の城戸会長に、商店街が取り組むまちづくりに関するヒア...
2008年1月24日木曜日

卒業制作とは恥ずかしいものである

›
この2日間、京都造形芸術大学の卒業制作審査会に出席した。建築デザインコース、ランドスケープデザインコース、地域デザインコースの3コースが合同で行う公開審査会である。大学生活4年間の集大成であり、1年間かけて作成してきた作品であると思うと、いずれも物足りないものばかりだったといえよ...
2008年1月23日水曜日

政治家への近道は松下政経塾ではなく吉本興業なのか

›
大阪府知事選に橋下氏が当選した。38歳だという。いろんな不安はあるものの、知事としてはちょうどいい若さだと思う。若い知事にはできないことがたくさんあるだろうけれど、若い知事にしかできないこともまたたくさんある。にも関わらず、できないことばかりが強調されて、これまで30代の知事がほ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.