studio-L blog
コミュニティデザイン事務所 studio-Lのブログです。全国各地でお手伝いしているまちづくりの様子や日々の活動をお伝えします。
2005年3月30日水曜日
「自然に戻す理由」
›
夕方から「自然・環境概念の系譜」に関する研究会に出席する。兵庫県立大学の中瀬勲さんが座長を務める研究会である。今回のゲストスピーカーは、武庫川女子大学の角野幸博さん。 ■ 角野さんの話で面白かったのは以下の点。 ・都市や集落の形態を見ると、その時代/地域の環境観がどんなものだった...
2005年3月28日月曜日
「人口減少時代の安心・安全」
›
夕方から「安心・安全のまちづくり」に関する研究会に出席する。放送大学の林敏彦さんが座長を務める研究会である。今回のゲストスピーカーは、兵庫県警察本部の水田均さんと大阪大学の小浦久子さん。 ■ 水田さんの話で面白かったのは以下の点。 ・日本には犯罪学を教える大学がない。 ・単に治安...
2005年3月26日土曜日
「何が可能か」
›
ユニセフパークプロジェクトの2日目。昨日に比べるとかなり暖かい1日だった。子どもたちは、昨日に引き続き遊び場を作った。 「暖かい場所」を作る子どもたち 子どもにインタビューするユニセフ本部のクリス氏 午後からユニセフパークプロジェクトの現場を抜け出して大阪の四ツ橋へ向かう。アーキ...
2005年3月25日金曜日
「UPPの新展開」
›
ユニセフパークプロジェクトの1日目。とても寒い1日だった。途中で雪も降った。セネガルの子どもたちは初めて雪を見たという。 そのセネガルの子どもたちがサンダルで里山へ来たことや、当初3人だと伝えられていたイランの子どもが空港で9人に増えていたことなど、いろいろなハプニングがあったも...
2005年3月20日日曜日
「郊外住宅地研究」
›
昼から(社)都市住宅学会関西支部の「都心郊外関係の新しい動き」というシンポジウムに出席する。 郊外住宅地の将来については 以前から興味があった 。シンポジウムでは、郊外住宅地の現在についての報告があった。報告された郊外住宅地の傾向は以下のとおり。 ・総戸数が少ない郊外住宅地や駅か...
2005年3月13日日曜日
「山梨県」
›
新宿駅から電車で山梨県へ行く。 山梨駅からタクシーで10分。長谷川逸子さんが設計した 「山梨県笛吹川フルーツ公園」 を視察する。3つの果物が地面に転がっているような建築群が特徴的である。いずれの建築も一部が地面に埋まっているように見える。地上に出ている部分はそれぞれエントランス施...
2005年3月12日土曜日
「グラハム・スティーヴンス」
›
午前11時から、六本木ヒルズで開催されている 「アーキラボ展」 を見に行く。大阪で行われたシンポジウムに出席したので、実際の展示物もぜひ見てみたいと思っていたのである。 建築マニアとしての僕は、「インスタントシティ」のグラフィックや「錯乱のニューヨーク」の表紙の原画などといった「...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示