2009年1月31日土曜日

ライブラウンドアバウトジャーナル

午前11時から銀座のカフェにて都市再生機構の武田氏と打合せ。今後のことについて話し合う。

正午から、studio-L TOKYOの岡崎さんとイラストレーターの栗原崇さんと西上さんとで海士町の総合計画に関する冊子の打合せ。海士町の住民が提案した施策について、具体的にアクションを起こすための冊子をデザインする。そのなかに、栗原さんが描いたイラストを配することになる。面白いイラストが登場する予定。

午後1時過ぎにINAX銀座へ。本当は11時の開演からプレゼンテーションを聞きたかったのだが、上記打合せのため会場に入ったのは自分のプレゼンテーションの直前。ドットアーキテクツの3人がプレゼンテーションしている最中だった。何度聞いても面白い設計プロセスである。平面図担当、模型担当、ディテール担当の3人がそれぞれの思いでそれぞれの作業を進める。当然、すり合わせないと3人のプランは整合しない。だから、たまに集まってプランを整合させては、またバラバラにそれぞれの作業を進める。しばらくするとまた集まってズレを修整する。そんなことを繰り返しながら建築のプランを作り上げるという独特の設計プロセス。面白いバランスである。

ぼくからの話題提供は「設計の上流に遡る」というテーマ。この言葉は、ラウンドアバウトジャーナルの主宰者である藤村龍至さんに教えてもらったもの。藤村さんが建築家の大江匡さんと話をしているときに出てきた言葉なんだとか。「設計の上流に遡る」というのは、建築を設計するかしないかを考えるところから始めたいという想いの現われである。つまり、「つくる」ことを前提にしないという態度である。ある課題について相談されたとき、すぐに設計の仕事だといって喜んで飛びつかないほうがいいだろう、と思っているのである。つくらずに解決できる問題であれば極力モノを造らない。どうしてもつくらなければ解決できない課題だということになってはじめて設計をスタートさせる。そんなデザイナーでありたいと思う。また、もしつくることになったら極力利用者をつくるプロセスに参画させたい。完成品を与えられて、設計者の意図どおりに使わされる人を増やしたくないのである。市民をお客さん化するような設計プロセスはもったいないと思うのである。

建築をつくることを専門にする人たちばかりが並ぶラウンドアバウトジャーナルで、「つくる必要は無いんじゃないか」なんて発言をしたものだから、みんなから猛攻撃を受けるものと覚悟していたのだが、意外にもたくさんの人が「つくらなくていいならつくらない」という感覚を共有してくれた。サンドバッグのように攻撃されることを覚悟していた僕としてはとても意外な展開である。

その後のディスカッションでは、有形なモノのデザインと無形なコトのデザインについて、その設計プロセスの共通点が見えてワクワクした。特に、『アーキテクチャの生態系』という本を出した濱野智史さんが教えてくれた「アーキテクチャ」という概念は、まさに僕たちがまちづくりの現場で行っているマネジメントやファシリテーションの概念にそっくりで、「住民参加のアーキテクチャ」という言葉が僕のやっていることを説明しているような気がした。まさに僕は、住民参加のアーキテクチャをデザインしているんじゃないか、と思ったのである。

もうひとりのコメンテーターである南後由和さんは、シチュアシオニストやアンリ・ルフェーブルなど思想的な面で議論したい内容をたくさん持つ人。だが、今日はもっと具体的な話を進める場だったこともあり、会場ではほとんど議論しなかった。会が終了した後、個別に話をする時間があり、そのときに南後さんが考えているプロジェクトのひとつを聞くことができた。従来の建築設計コンペに代わる新しいタイプの課題発掘コンペを企画していて、僕たちが進めている「i+d workshop」に通じる内容だったのでとても興味深かった。ぜひ、いつか一緒にプロジェクトを進めたいものである。

司会進行を務めたのは、今日が初めての司会だという倉方俊輔さん。初めてとは思えないほど鮮やかな進行だった。この人は冴えた人である。これから、いろんな場所で引っ張りだこになるだろう。すでに大阪でも、倉方さんを呼んで近代建築に関する勉強会を開催しよう、という動きがある。

会場には、鹿島出版会の川尻大介さん、マルモ出版の尾内志帆さんが来てくれていた。いずれも、個別に新しいプロジェクトを企画したいと思っている人たちである。さらに、筑摩書房の天野裕子さん、森美術館の椿玲子さんと藤川悠さん、新建築社の四方裕さん、坂倉建築研究所の高沼晃子さん、建報社の遠藤直子さんなど、面白いことを考えている人たちと知り合うことができた。こういう人たちと一緒に、単にモノをつくるだけではない「建築的な思考」の可能性を、もっともっと模索してみたいものである。

2009年1月30日金曜日

けんちくの手帖 vol.18

architects’ BAR 「けんちく本つくりたい人集まれ」vol.18
『「議論の場」を設計する/PROJECT ROUND ABOUT』

*日時:2009年2月7日(土)開場19:00 開演20:00
*会場:Common Cafe
 大阪市北区中崎西1-1‐6吉村ビルB1F
 tel:06-6371‐1800
 大阪地下鉄谷町線中崎町駅4番出口北東へ1分
*入場料:1000円(ワンドリンク付)
*ゲスト:ROUND ABOUT JOURNAL
     藤村龍至(建築家、藤村龍至建築設計事務所)
     山崎泰寛(編集者、建築ジャーナル)
*司会:山崎亮(studio-L)

*お問い合わせ:吉永建築デザインスタジオ内けんちくの手帖準備室
 tel:072-683-6241
 e-mail:yoshinaga@office.email.ne.jp

PROJECT ROUND ABOUTは、「議論の場を設計する」をキーワードに2002年より展開しているメディア・プロジェクトである。2000年以降、建築雑誌は休刊が相次ぎ、またweb上ではBBSに替わってブログが一般的になり、建築や都市をめぐる議論の場が失われて久しい。そこで私たちは「ブログと雑誌を繋ぐ」オルタナティブ・メディアとしてフリーペーパー「ROUND ABOUT JOURNAL」の発行を行い、またイベント「LIVE ROUND ABOUT JOURNAL」の開催等を行うことによって建築・都市をめぐる次世代の「議論の場」を生み出そうとしている。今回のトークショーでは、これまでの活動を通じて見えて来た課題、2009年以降の展望について語り、オルタナティブ・メディアの可能性について討議する場としたい。

2009年1月29日木曜日

雑記

1月23日(金)
朝から京都造形芸術大学へ。今日から3日間、通信教育部のランドスケープデザインコースで設計演習を担当する。心斎橋のアメリカ村にある御津公園(通称三角公園)を含めた敷地の設計課題である。
授業終了後、タピエの玉井恵里子さんが開いてくれたパーティーに参加。ドットアーキテクトやアーキテクトタイタンなど、ホヅプロでお世話になっている建築家たちも参加していた。驚いたのは玉井さんのおもてなし。こじんまりとしたパーティーにも関わらず、全国各地から取り寄せた野菜や肉を用いた料理を用意してくれていた。「本日のメニュー」というメニュー表も作成してあって、ひとりずつに手渡される。特に僕は常夜鍋というのが気に入った。シンプルなのだがとてもおいしい鍋である。スタジオでもぜひつくってみたい。
帰りには、玉井さんお気に入りのお店で購入したというマンゴー味の生チョコをお土産に持たせてくれるなど、細かいところまで完璧なおもてなし加減だった。年度末が明けたら、次はぜひスタジオにて同様の会を持ちたいと思う。

1月25日(日)
京都造形芸術大学のスクーリング最終日。3日間で仕上げる各種図面作業は、学生さんにとってかなりハードなスケジュール。にも関わらず、これまでに取り組まなかったような図面表現に取り組んだり、旧来どおりのゾーニング的配置計画を脱したプランに取り組んだりと、面白いプランの検討プロセスとなった。
授業終了後、農村計画関係の若手でつくる「撤退の農村計画」のメンバーと合流。組織の法人化について打合せをした。この日は、総合地球環境学研究所の林直樹さんに加えて、大谷大学の前川英城さん、京都大学の前田滋哉さんと会う。日本の集落が抱える問題に対して僕たちに何ができるのか、ということについて議論した。新しい組織の事業メニューはなかなか面白いものになりそうだ。

1月28日(水)
午前中は東京への移動。午後から新宿の都市再生機構で若手研究会に参加。E-DESIGNの忽那裕樹さんとともに自分の仕事について話題を提供する。忽那さんが「プログラムを想定したランドスケープデザイン」について話し、僕が「ランドスケープ分野におけるプログラムデザイン」について話した。いつものことだが、忽那さんと話をしていると、どんな話題になっても相互補完的に会話が進むので創造的で充実した議論になる。
その後、研究会参加メンバーで飲み会へ。少し遅れて雑誌『ランドスケープデザイン』の副編集長である尾内志帆さんが登場。ランドスケープデザインにおけるプログラムをどのように可視化するのか、ということについて、ダイアグラムの取り扱いやフェーズプランニングのあり方を題材に議論した。

1月29日(木)
9:00から大阪府庁の公園課にて打合せ。いよいよ緑を増やす時代から緑を活かす時代に向けて、具体的な施策が始動することになる。人口減少時代には、放っておいても一人当たりの公園面積は増えることになる。そのとき、緑部隊は何をすべきなのか。緑地や公園を単なる緑の空間として粗放管理するだけでなく、場所によっては積極的に利用者を増やすべくマネジメントする必要がある。パークマネジメントなどの潮流は、まさにこれまでに整備してきた都市施設としての公園を活かす時代の発想である。
13:00からは、京都造形芸術大学のこども芸術学科の合評に参加。北白川小学校で実施したワークショップの結果を各人が絵本や冊子にまとめた。作成した絵本や冊子を用いたプレゼンテーションによって、自分が何を学んだのかを明らかにすることが求められた。芸術と保育を統合させることを目的とした学科だけあって、手描きのイラストなどがふんだんに使われた絵本はいずれも楽しげなものばかりであった。建築系の学生にはないユーザーフレンドリーな表現形式に、技巧に走りすぎるデザイン系の学生が忘れてしまう大切な要素を見たような気がした。
19:00からは、E-DESINGにてOSOTOの打合せ。次号のテーマは「庭を使いこなす」。個人の庭から都市の庭まで、さまざまなスケールの庭を使いこなす人たちを取材する予定。「海外のOSOTO事情」はサンパウロ。studio-L Saopauloの廣野が原稿を執筆する。「フィールドワーク」は慶応義塾大学SFCの加藤文俊氏。この人の発想は本当に面白い。今年はいえしま地域で「探られる島」と「慶応義塾大学加藤研究室」がコラボしてフィールドワークを実施する予定。鈴木毅氏の居方論は、「ソフトがつくりだす都市の居方」。これまで、空間形態が生み出す居方について取り上げることが多かったが、市電のパスシステムがつくりだす停留所の居方について語ってもらう。巻頭は映画監督の行定勲氏。建築家の西田司氏が設計した行定監督の自邸は、広い庭を有する気持ちのいい住宅。その庭をどのように活用しているのかについて取材する予定。

2009年1月23日金曜日

弊社山崎がメビック扇町の取材を受けました

弊社山崎が大阪市のインキュベーション施設である
メビック扇町webサイト内記事
「クリエイターズファイル」の取材を受けました。
http://www.mebic.com/creators-file/1090.html


[写真提供/langDesign 浪本さん]


狩野

2009年1月22日木曜日

LIVE ROUND ABOUT JOURNAL 2009

ライブ・ラウンド・アバウト・ジャーナル・2009の案内です。



LIVE ROUND ABOUT JOURNAL 2009
DATE: 31 Saturday 2009 10:00-20:00

OPEN 10:00
11:00-12:00 成瀬友梨+猪熊純/乾久美子
12:00-13:00 mosaki(田中元子+大西正紀)/柳原照弘(ISOLATION UNIT)
13:00-14:00 寳神尚史/dot architects(家成俊勝+大東翼+赤代武士)
14:00-15:00 勝矢武之(日建設計)/山崎亮(studio L)
15:00-16:00 原田真宏/長坂常
16:00-17:00 石上純也/藤本壮介
17:30-19:30 DISCUSSION
20:00 PUBLISHING



送信者 デスクトップ


送信者 デスクトップ

2009年1月21日水曜日

雑記

1月12日(月祝)
午後から大阪府立大学大学院の設計演習講評会へ。E-DESIGNの忽那さんが指導した設計演習の成果を学生が発表する。既存の公園や緑道を改修するというテーマだったが、既存の緑が大きく育っている現状を維持するため、ハードにはほとんど手をつけず、ソフトのプログラムによって場所を魅力を向上させるというプランが多かった。
数年前から府大の設計演習でもソフトのプログラムや組織などを提案するものが多くなってきた。このこと自体は時代の潮流を読み取った優れた提案だといえよう。しかし、その提案方法がまだ定まっていないため、ほとんど文字やイメージ写真ばかりで、その提案を受け入れた場合にどんな素敵な将来が待っているのかが実感できないものばかりである。
ハードの設計については、平面図や断面図や立面図や模型など、将来できあがるであろう空間をイメージさせるツールがたくさん開発された。それを使って将来像を思い描くことができるようになった。ところがソフトのマネジメントについては、どんなツールを用いて将来像を示せばいいのかが定まっていない。ダイアグラムや写真や文字やデータを組み合わせて、自分が提案するプランを受け入れた場合にどれほどすばらしい未来が待っているのか。それをうまく伝えるツールを開発しなければならない。そんなことを実感した。

1月14日(水)
9:00から、iopの永田さんと水都大阪2009の事務局メンバーとで打合せ。水都大阪2009のボランティア募集やその組織化をどうするのかについて議論した。
13:00から、スタジオにて慶照保育園の改修設計について打合せ。できることが限られた設計になるため、極力利用者が空間をつくる部分を多くする。材料と道具を揃え、指導できる職人さんが1人いればできることはなるべく工事に入れ込まないという方法で設計を進めたい。
15:00から、i+d workshopの学生たちとプランのブラッシュアップ。東京ミッドタウンのデザインハブでの展覧会と、その後出版される本の両方に掲載されるプランとなるため、入念な打合せを行う。
19:00から、スタジオにてネルの川口さん(メリーさん)と打合せ。以前、ユニセフパークプロジェクトのファシリテーター養成講座でお世話になった人だ。今回は、大阪府営泉佐野丘陵緑地のパーククラブ養成講座にて講師をお願いした。公園予定地の自然の魅力を分かりやすく受講者に伝えてもらいたい。
20:00から、スタジオにてGOSiZEの藤田豪さんと打合せ。伊賀市で進めているS邸の新築工事について相談する。できるだけ室内空間を少なくし、ほとんどの行為は屋外で済ます住宅のあり方について議論する。

1月15日(木)
9:00から、京都府城陽市にて木津川右岸運動公園の運営会議を開催。座長は京都大学名誉教授の吉田博宣先生に引き受けていただく。吉田先生は以前から木津川右岸運動公園の計画に関わっていて、これまでの経緯もよくご存知である。砂利採取跡地である公園を緑化しつつ、その場所をどのように活用していくのかについて活発な意見交換が展開されることを望む。
14:00から、大阪府箕面整備事務所にてみのお森町の地域共生事業について打合せ。新しく開発されたみのお森町の住民と従来から居住している集落の住民とが一緒に楽しめるプログラムについて検討する。

1月16日(金)
午前中から思いも寄らぬ腹痛。なかなかベッドから起き上がれない。
11:00、何とか起きて京都へ向かう。
13:00から、北白川小学校にて子どもと遊ぶワークショップを実施。京都造形芸術大学のこども芸術学科の学生たちが小学3年生とともに体育館で遊ぶワークショップを実施した。3つのグループに分かれて準備したプログラムを同時多発的に実施する。1つのグループは巨大カルタを実施。自分たちでつくったオリジナルカルタに独自の文字をつけて、みんなでカルタあそびを展開する。巨大なカルタを体育館にばら撒いて遊ぶため、テキストの朗読が始まるたびに子どもたちが走り回ってカルタを見つけては滑り込んで取ろうとする。迫力のあるカルタである。2つ目はなりきり写真撮影。あらかじめ用意しておいたポスターやマンガのワンシーンなどをこどもたちに見せ、それと同じような場所を探して同じような人数で同じような衣装を着て撮影する。もとの写真と自分たちが撮った写真とを見比べるというゲーム。3つ目はパレード。各自が好きな衣装をつくって、楽器を持って体育館内をパレードするというもの。参加者は思い思いの衣装をつくって身にまとい、いろんな楽器を手に持って体育館内を練り歩いた。とても楽しい時間を過ごすことができたはずである。が、僕は腹痛に悩まされて隅のほうから楽しそうな風景を眺めていた。
19:30から、スタジオにてS邸の施主打合せ。基本的な方向性を確認した。2月中旬くらいまでにはラフな平面図を作り上げて再度確認することになった。また、土地の諸条件を確認して建物のボリュームなどを確定させることになった。

1月20日(火)
午前中に大阪から東京へ移動。
13:00から赤坂の博報堂にて「i+d workshop」の打合せ。特に出版に向けて、デザインやレイアウトや文章などの詳細な打合せを行った。また、最終展示会に向けて学生のアイデアをさらにブラッシュアップさせるべく内容について議論した。
この日は赤坂のホテルモントレに宿泊。

1月21日(水)
10:00から、東大にて研究室会議。パークマネジメントの論文について、全体の骨子と現在の進捗状況、今後の研究計画について発表した。
午後からは図書館にて論文を検索。コピーできるものはできるだけコピーして持ち帰る。
19:30から、銀座にて都市再考会議の新年会に出席。都市再生機構の武田重昭氏が呼びかけて集まったメンバーは、知らないうちにかなりの数になっている。あいにくニシダオサムさんは欠席だったが、藤村龍至さんや中島直人さんや池田雪絵さんなど、以前知り合ったメンバーと再会。新しく知り合った人のなかでも、古田秘馬さんはとても面白いプロジェクトを手がけているという印象を持った。ぜひまたお会いして情報交換したいものである。また、鹿島出版会の川尻大介さんとは、僕が特にオススメな洋書についていろいろお話した。円高の現在、洋書を翻訳して出版するための交渉も有利な状況なんだとか。この機会にぜひとも優れた洋書を日本に紹介したいものである。この日は終電の新幹線で大阪へ戻らなければならなかったため、21:00には会場を出た。もう少しいろんな人と話をしたかったのだが。。。

2009年1月8日木曜日

雑記

午前10時からHEMの全体会議。続いて11時からは安全安心社会研究所の研究所会議。多自然研の進捗状況と予算執行状況を報告。

14時からは積水ハウスにて大阪市の市民協働部局の方々との意見交換会。公園の指定管理者をはじめ、まちづくりの核としてのパークマネジメントという考え方について議論した。大阪市も市民協働をテーマとしているため、今後NPO法人パブリックスタイル研究所とともにできることを模索したいとの話。僕たちからも具体的な提案ができるよう準備を進めることで合意した。

16時からは積水ハウスとともに進めている提供公園活性化プロジェクトの打合せ。今年度の報告書の内容などについて検討した。

19時からは心斎橋のPICTOにてヤマモトヒロユキ氏と築港プロジェクトについての打合せ。築港に森をつくろう!というテーマに対してヤマモト氏が作成したプレゼンテーション資料は、手をつなぎ裸足で森へ歩いて入る金髪女性2人。僕たちの発想とはぜんぜん違った発想で森の魅力を語ろうとする態度に感心する。僕たちも、社会的に正しいことだけを主張するのではなく、それを共感してもらえるような楽しさをどう演出するのかについて、もっともっと考える必要があると感じた。

2009年1月7日水曜日

国土政策研究会

東京大学にて国土政策研究会に出席。人口減少時代特有の課題に対して、自治体の対応力がどれほどあるのかを探るこの研究会もいよいよ大詰め。具体的に、自治体の課題対応力を示す各種指標をどう統合化し、どう評価するのかについて議論された。因子分析や重回帰分析、AHPなど、各種分析手法を駆使して指標の総合化を検討する。全国の自治体を同じ指標で評価しようとすると、入手できるデータに限界があるため細かい指標を満足させるような総合化は難しい。こうした実態を踏まえた上で、今後整備すべきデータを提案することも含めて自治体の対応力に関する総合的な指標を割り出し、興味深い自治体についてはヒアリングによって政策について聞き出すこととした。

午後7時からは横浜にてURの武田氏とE-DESIGNの忽那氏と打合せ。パブリックスタイル研究所として今年度実施すべき自主事業の内容について議論した。また、大阪への新幹線のなかでは忽那氏と水都大阪2009の業務や公園の指定管理者制度への応募など、今年の戦略について検討した。

2009年1月6日火曜日

木津川右岸運動公園

2年前から取り組んでいる京都府立木津川右岸運動公園の運営計画がいよいよ具体的に動き出すことになる。関係者が集まって運営会議を開催するとともに、勉強会を進めて運営の仕組みについて検討する。公園予定地が土砂採取場跡地であることから、府民協働による森づくりを進めつつ、できあがった森で展開される活動を醸成するようなパークマネジメントが求められる。サンフランシスコのクリッシーフィールドのように、自然回復プログラム自体を公園利用サービスとして位置づけるようなプログラム展開について検討したい。

2009年1月5日月曜日

HEM新年挨拶

ひょうご震災記念21世紀研究機構に出勤。研究所スタッフ全員での写真撮影と貝原理事長の年頭の挨拶。多自然居住地域における安全安心の実現方策については、今年度が研究の最終年度になる。3月までに報告書をまとめなければならない。まとめた報告書は、アンケートやヒアリングなどでお世話になった各地の方々へ送付するつもりだ。多自然居住地域の問題に取り組む現場の職員の方々に見てもらえるよう、具体的な提言内容をとりまとめたいものである。

2009年1月4日日曜日

i+d 打合せ

神戸にてi+d workshopについて打合せ。これまで事務局に寄せられた100以上のアイデアを整理し、避難生活をデザインするという内容についてまとめた書籍の内容について議論した。書籍のテーマは「デザインが社会のためにできること」。すでに社会の課題を解決しようとしているデザインが世界中で出現しつつあることから、これらの事例を説明するとともに、国内でも動き出しつつあるプロジェクトをいくつか紹介する。また、商業的なデザインと社会的なデザインの関係について整理することによって、僕たちがデザイナーとしてできることを明確にしようということになった。こちらも楽しみな書籍である。