2009年8月31日月曜日

インタビュー

弊社山崎のインタビューが10+1websiteの中の「建築系ラジオ/ r4」で公開されています。インタビュアーはミリメーターの笠置秀紀氏、宮口明子氏と松田達氏です。

学生時代からの経緯や最近関わっているプロジェクトについて語っています。

http://tenplusone.inax.co.jp/radio/2009/08/yamazaki.php

2009年8月29日土曜日

状況のつくり方 vol.3

弊社山崎がオンサイト計画設計事務所の長谷川浩己氏とともに連載している「状況のつくり方」のvol.3が8月22日発売の雑誌『ランドスケープデザイン68号』(マルモ出版発行)に掲載されています。

D&DEPARTMENT PROJECT TOKYOにデザイナーのナガオカケンメイ氏を訪ね、ロングライフデザインについて議論を交わしています。

2009年8月20日木曜日

まち居住第14回

8月19日発売の雑誌『新建築 住宅特集9月号』(株式会社新建築社発行)に弊社山崎がメンバーのひとりとして連載している「まち居住」の第14回が掲載されています。

今回レポートしているのは建築家の岡昇平氏が手がけた香川県高松市仏生山町のプロジェクトです。まち全体を旅館にみたてた「まちぐるみ旅館」の構想が紹介されています。

2009年8月17日月曜日

「実践!街創りゼミ」第3講が公開されました

弊社山崎が連載しておりますHP「実践!街創りゼミ」上でのゼミの第3講が公開
されました。今回のテーマは「芸術とまちの幸福」です。

開催が間近に迫った「水都大阪2009」や来月の開催に向けて準備が進む「土祭
(ひじさい)」などstudio-Lが現在関わっているアートプロジェクトについても
触れています。


第3講「芸術とまちの幸福」
http://www.machizemi.com/modules/pico2/index.php?content_id=159

2009年8月8日土曜日

そらぷちとデザイン会議

 朝から北海道滝川市の丸加高原で行われているそらぷちキッズキャンプを視察する。難病を抱えたこどもが屋外で思う存分遊ぶ時間をデザインするキャンプとして、滝川市にて開催されている。5年ほど前、このプロジェクトを立ち上げる際に企画をお手伝いさせてもらったことがある。その後の進捗を知らなかったのだが、一時期に比べるとかなり前進しているように感じた。以前の職場で一緒に働いていた佐々木健一郎氏が事務局長代理として常勤スタッフとなっている。佐々木氏はstudio-Lのメンバーとして大阪府堺市でのフィールドワークにも参加していた同志である。また、前の職場の恩師である東京農業大学教授の浅野房世氏にも久しぶりに会うことができた。僕の近況を報告するとともに、浅野さんが最近考えていることなどをいろいろ伺った。日本公園緑地協会の唐澤さんとも久しぶりに再会することができた。さらに、企画時に国土交通省の審議官だった松本守氏にも久しぶりに挨拶することができた。松本さんは現在、フジテレビの総務局長になっている。そらぷちは、すでに専用棟が2棟建設中で、近いうちにさらなる棟が建つ予定だという。正しいことをやろうとしているプロジェクトだけに、ぜひとも成功させて欲しい。

 昼食は、佐々木氏に紹介してもらった「ママーズキッチン」にてスープカレーを食べる。農園で栽培された野菜をそのまま使ったスープカレーは秀逸である。

 午後からは、滝川市の中心市街地にある太郎吉蔵で開催されている「太郎吉蔵デザイン会議」に参加する。最近仲良くさせてもらっている空想生活の西山浩平さんに誘ってもらったのがきっかけで参加した会議である。会場では、下田のまちづくりでお会いした新堀学さん、銀座で行われたライブラウンドアバウトジャーナルでお会いした倉方俊輔さん、『マゾヒスティックランドスケープ』という書籍の企画で鼎談させてもらった原研哉さんにお会いする。東京や大阪で会うとそれぞれお忙しい方たちだから、ゆっくり話をする機会がないのだが、北海道の滝川で会えばやることはほかにないのでじっくりと話をすることができるのが嬉しい。

 会議のテーマは「デザイナーの新しい役割」。とても冴えたテーマ設定である。特に若い世代のデザイナーは、自分たちがこれまでと同じような「カタチのデザイン」を続けてもあまり意味が無いのではないか、と考えているように思う。そういう人たちに対して新しい役割を見つけ出すこと(発明すること)がとても重要になるだろうと思っている。ただし、会議は必ずしもこのテーマに沿って議論が進んだわけではなかった。

共感した発言には以下のようなものがあった。

・1950年から60年代は、新しいものをつくることで生活を豊かにすることが至上命題だった。そのとき、デザインというのはまさにモノをつくるための有効な方法だった。しかし、現在はすでにモノが飽和している。それなのに、まだデザイナーはモノをつくるだけの職能として捉えられている。そろそろ新しい役割を担うべきではないだろうか(西山浩平さん)。

・デザイナーは新しいビジョンを掲げる必要がある。ビジョンがないデザインが多すぎるのではないか(梅原真さん:デザイナー)。

・アメリカで生活していると「デザイン」という言葉を眼にすることはほとんどない。あるとすれば、銀行などで「あなたの退職後の生活をデザインしましょう」とか「あなたの資産運用をデザインしましょう」というときくらいである。つまり、デザインの対象はすでにモノだけに収まりきらない状態になっている。日本でいうところの「デザイン」はモノの形の話だけに収まっているが、これはアメリカでいうところの「ビジュアルデザイン」の範疇でしかない。日本のデザインも、政治のデザインやシステムのデザインなど、新しい分野に関わる必要があるのではないか(伊藤隆介さん:映像作家)。

・新しいものとともにいることを良しとして、古いものとともにいることを恐怖としたのがこれまでのデザインだった(原研哉さん:グラフィックデザイナー)。

・日本にはデザイナーが多すぎるのではないか。ほとんどの大学にデザイン学科があるというのはおかしな話だ。海外ではそれほど多くのデザイン学科はない。それほど多くのデザイン学生が卒業する国は日本だけである(五十嵐威暢さん:アーティスト)。

・グローバルな社会には外国語が重要になるといわれているが、本来は母国語を鍛えるべきである。母国語で自分がやっていることをしっかり説明できることが重要。それを海外に伝えたいのであれば、通訳をうまく使って相手にそれを伝える技術を手に入れておくことが重要(原研哉さん)。

・今後はいまほどデザイナーは必要なくなるだろう。札幌の若いクリエイターは東京に呼ばれても行きたがらない。行かなくてもWEBを通じてデータ入稿したり仕事を進めたりすることができるからだろう。それよりも自分の友達や彼女を大切にしたいと思っているようだ。これはグローバルを意識してローカルで活動するという考え方ではなく、ローカルなまま活動しても大丈夫だという感覚に近い。ローカルのためにローカルなまま活動していても、必要であればグローバルとつながれるという安心感なのかもしれない(伊藤隆介さん)。

・移動が必要な人は複数の言語を駆使してユビキタスな環境を求めることになるだろう。移動が必要ではない人は、自宅でネットに接続すれば世界中の仕事をすることができるようになるだろう。そういう人はプロトコルとしての外国語さえ知っていればいい、という状況になっている(西山浩平さん)。

・これまで一部の人にしかできなかったデザインという行為が、学生や高齢者でもできるようになってきているし、単価の安い海外の人でもできるようになってきている。となると、これまでデザインと呼ばれていた行為(ビジュアルデザイン)はみんなができることになっていき、これからデザインと呼ばれるものはどういうことをする職能になるのか、というのが見えなくなっている。これからのデザインは何を対象に、どんなことをすることになるのだろうか(西山浩平さん)。

・これまでデザインと呼ばれていたものが誰にでもできるようになって均質化していくというよりは、均質化すべきものが均質化し、特化すべきものが特化していくという時代になるということではないだろうか(原研哉さん)。


 共感した発言をいくつか見つけることができたのは収穫だったが、会議の議論全体としてはどうも不完全燃焼だったという印象を持った。事後の懇親会でいろんな人としゃべってみたのだが、ほとんど印象は一致していた。議論の展開が、誰かが言ったことの重箱の隅をつつくようなものになってしまっていたような気がする。原さんが電気自動車の例を出せば、その後の議論が電気自動車をめぐる議論になってしまう。日本の美意識という話を出せば、その後の議論は日本の美意識だけを議論することになってしまう。これでは「デザイナーの新しい役割」にはぜんぜん近づけない。発言者が具体的な事例を挙げて伝えたかったことの本質について議論できないのはなぜなのか。そのことを考える必要がある。

2009年8月2日日曜日

「実践!街創りゼミ」第1講、第2講が公開されました

以前、HP「実践!街創りゼミ」上での弊社山崎のゼミの開催をお知らせしておりましたが、その第1講、第2講が公開されました。公園を始めとした都市空間のマネジメントの重要性について講義を行っています。

1講「デザインからマネージメントへ」
http://www.machizemi.com/modules/pico2/index.php?content_id=151

2講「パークマネージメントという発想」
http://www.machizemi.com/modules/pico2/index.php?content_id=156