「探られる島」プロジェクト2008に参加した関西大学工学部建築学科の上代悦子さんが、千里山建築賞を受賞しました。おめでとうございます!上代さんは、兵庫県姫路市家島町坊勢をフィールドに「出しあい道」について研究した論文を書きました。
2008年3月31日月曜日
千里山建築賞
「探られる島」プロジェクト2008に参加した関西大学工学部建築学科の上代悦子さんが、千里山建築賞を受賞しました。おめでとうございます!上代さんは、兵庫県姫路市家島町坊勢をフィールドに「出しあい道」について研究した論文を書きました。
2008年3月30日日曜日
渡し舟のある風景シンポジウム
◆渡し舟のある風景:ミニシンポジウム
・日時:2008年4月12日 13:30-15:00
・場所:一宮市尾西歴史民族資料館2F研修室
(愛知県一宮市起字下町211)
・基調報告:「西中野渡船場についての調査報告」
三輪斉子(京都造形芸術大学ランドスケープデザインコース)
・討論会:「渡し舟のランドスケープを次代に」
神田年浩(尾西民族資料館学芸員)
曽和治好(京都造形芸術大学教授)
恒川和久(名古屋大学専任講師)
山崎亮(株式会社studio-L代表)
山崎
・日時:2008年4月12日 13:30-15:00
・場所:一宮市尾西歴史民族資料館2F研修室
(愛知県一宮市起字下町211)
・基調報告:「西中野渡船場についての調査報告」
三輪斉子(京都造形芸術大学ランドスケープデザインコース)
・討論会:「渡し舟のランドスケープを次代に」
神田年浩(尾西民族資料館学芸員)
曽和治好(京都造形芸術大学教授)
恒川和久(名古屋大学専任講師)
山崎亮(株式会社studio-L代表)
山崎
2008年3月26日水曜日
ひょうごツーリズム協会総会
午後から、財団法人ひょうごツーリズム協会の総会に引き続いて開催されるツーリズムセミナーでいえしまプロジェクトについてお話する。有馬富士公園での経験、ユニセフパークで学んだことなどを概説し、いえしまプロジェクトで僕たちが取り組もうとしていることなどを紹介した。
兵庫県の観光関係者が多く集まる場でいえしまについてお話できたことは、とても貴重なネットワークを築くことにつながった。こうした機会を与えてくれたひょうごツーリズム協会の渡邉事務局長に感謝したい。
夕方からは、兵庫県多可町の轟地区で砂防ダム公園の利活用ワークショップを開催。轟地区の人たちはとても結束力が高い。それぞれがとても仲がいい。幸せな地区だと感じた。
その後、スタジオへ戻って海士町の総合計画に関する社内の打ち合わせ。海士町の総合計画をどうまとめていくのか、という道筋が見えてきた。住民参加で作成したからこそ作れる新しい計画書を作り上げたいと思う。
山崎
兵庫県の観光関係者が多く集まる場でいえしまについてお話できたことは、とても貴重なネットワークを築くことにつながった。こうした機会を与えてくれたひょうごツーリズム協会の渡邉事務局長に感謝したい。
夕方からは、兵庫県多可町の轟地区で砂防ダム公園の利活用ワークショップを開催。轟地区の人たちはとても結束力が高い。それぞれがとても仲がいい。幸せな地区だと感じた。
その後、スタジオへ戻って海士町の総合計画に関する社内の打ち合わせ。海士町の総合計画をどうまとめていくのか、という道筋が見えてきた。住民参加で作成したからこそ作れる新しい計画書を作り上げたいと思う。
山崎
2008年3月25日火曜日
雑記
午後から岸和田土木事務所にて打ち合わせ。今年度業務のとりまとめについて確認した。
夕方から浜寺公園で大阪府公園協会の職員の方々を対象としたパークマネジメント研修会でお話する。パークマネジメントの重要性を説明するとともに、国内および海外の事例をご紹介した。
山崎
夕方から浜寺公園で大阪府公園協会の職員の方々を対象としたパークマネジメント研修会でお話する。パークマネジメントの重要性を説明するとともに、国内および海外の事例をご紹介した。
山崎
2008年3月17日月曜日
2008年3月16日日曜日
2008年3月15日土曜日
登録:
投稿 (Atom)