2月20日に福井大学で開催される「SAK Lecture-café vol.6 地方のデザインに何が可能か」で山崎がお話させていただきます。
■日時
2011.02.20(Sun)
■場所
福井大学アカデミーホール ※福井大学敷地内
■内容
17:30 開場
18:00-18:10 SAK 挨拶
第1部 レクチャー&活動紹介
18:10-18:55 山崎亮 レクチャー
18:55-19:20 小津誠一氏((有)E.N.N./studio KOZ.代表、(株)嗜季代表)活動紹介
19:20-19:45 片木孝治氏(株式会社 応用芸術研究所 代表取締役 所長) 活動紹介
19:45-20:10 出水健大氏(FLAT)活動紹介
第2部 パネルディスカッション
20:10-20:45 パネルディスカッション
20:45-21:00 質疑応答
21:30- 交流会(FLATにて)
■申し込み方法
①名前②年齢③所属④交通手段⑤交流会参加の有無を記入の上2/17(木)までに下記の予約用アドレスまでメールをお送り下さい。
予約用アドレス:L-cafe☆live.jp(☆を@に変えてください。)
みなさまのご参加お待ちしております。
2011年1月30日日曜日
2011年1月28日金曜日
オルタナと三重県のHPでホヅプロを紹介していただきました
環境とCSRと「志」のビジネス情報誌「オルタナ」と、三重県の「三重の環境と森林」のホームページでホヅプロを紹介していただきました。
オルタナ
http://www.alterna.co.jp/4102
三重の環境と森林
http://www.eco.pref.mie.jp/details/index.asp?cd=2011010228
オルタナ
http://www.alterna.co.jp/4102
三重の環境と森林
http://www.eco.pref.mie.jp/details/index.asp?cd=2011010228
2011年1月27日木曜日
第18回 近畿あーきてくと2011 地域実践活動発表会
近畿建築士会協議会青年部会主催の第18回 近畿あーきてくと2011 地域実践活動発表会で山崎がお話させていただきます。「つながりの再生について」と題して、これまで関わってきたプロジェクトなどをご紹介します。
第一部では、近畿各地で地域づくりの取り組みをされている方々の活動発表会もあります。みなさまふるってご参加ください。
■日時
2011年2月5日(土)13:00~(12:30開場)
■場所
TKP大阪梅田ビジネスセンター(大阪府大阪市福島区福島5-4-21)
■参加予定人数
200名
■プログラム
開会式 13:00~
第一部 発表会 13:20~
第二部 講演会 講師:山崎 亮 15:45~
第三部 質疑応答 16:50~
交流パーティー 18:00~
■参加費
500円<交流パーティー5000円(学生2000円)>
■申し込み・問い合わせ
近畿建築士会協議会青年部会 事務局
TEL:06-6947-1961
FAX:06-6943-7103
MAIL:info☆aba-osakafu.or.jp(☆を@に変えてください)
http://www.kinkensei.com/003chiikijissen/chiiki.html
第一部では、近畿各地で地域づくりの取り組みをされている方々の活動発表会もあります。みなさまふるってご参加ください。
■日時
2011年2月5日(土)13:00~(12:30開場)
■場所
TKP大阪梅田ビジネスセンター(大阪府大阪市福島区福島5-4-21)
■参加予定人数
200名
■プログラム
開会式 13:00~
第一部 発表会 13:20~
第二部 講演会 講師:山崎 亮 15:45~
第三部 質疑応答 16:50~
交流パーティー 18:00~
■参加費
500円<交流パーティー5000円(学生2000円)>
■申し込み・問い合わせ
近畿建築士会協議会青年部会 事務局
TEL:06-6947-1961
FAX:06-6943-7103
MAIL:info☆aba-osakafu.or.jp(☆を@に変えてください)
http://www.kinkensei.com/003chiikijissen/chiiki.html
2011年1月23日日曜日
「千里家島交流会ツアー」
家島で「千里家島交流会ツアー」が開催されます。島を活性化するため、島内外の「豊かな交流」を生み出したいという想いから実施されるイベントです。日帰りのツアーを通じて家島の魅力を体験していただけます。
今回は特産品を通じた交流を進めている千里ニュータウンの住民のみなさんが対象になっています。ぜひたくさんのご参加お待ちしております。
【日 時】2月13日(日)10時~17時 日帰り
【参加費】5000円
【対 象】千里ニュータウンにお住まいの方々
【申込み】参加希望者の氏名、年齢、住所、電話番号をご記入の上、メールかFAXでお申し込みください。
メール:info☆ieshima.org(☆を@に変えてください。)
FAX:06-4965-4717
【締切り】1月31日
詳しくはこちらのチラシをご覧ください。
千里家島交流会ちらし
今回は特産品を通じた交流を進めている千里ニュータウンの住民のみなさんが対象になっています。ぜひたくさんのご参加お待ちしております。
【日 時】2月13日(日)10時~17時 日帰り
【参加費】5000円
【対 象】千里ニュータウンにお住まいの方々
【申込み】参加希望者の氏名、年齢、住所、電話番号をご記入の上、メールかFAXでお申し込みください。
メール:info☆ieshima.org(☆を@に変えてください。)
FAX:06-4965-4717
【締切り】1月31日
詳しくはこちらのチラシをご覧ください。
千里家島交流会ちらし
2011年1月22日土曜日
NPOいえしまがあしたのまち・くらしづくり活動賞を受賞しました!
studio-Lが長年一緒に活動している姫路市家島のNPO法人いえしまが平成22年度あしたのまち・くらしづくり活動賞の主催者賞を受賞しました。島のおばちゃんたちの熱い想いで進められている活動がこのような形で高い評価をいただき本当にうれしいかぎりです。
いえしまのプロジェクトは今後もますます面白くなりそうです。
このブログでもご案内していきますので、みなさまぜひこれからもご支援お願いいたします。
http://www.ashita.or.jp/prize/22/22summary.htm
いえしまのプロジェクトは今後もますます面白くなりそうです。
このブログでもご案内していきますので、みなさまぜひこれからもご支援お願いいたします。
http://www.ashita.or.jp/prize/22/22summary.htm
2010年12月28日火曜日
LANDSCAPE DESIGN NO.76
『ランドスケープデザイン』最新号に「状況のつくり方 vol.11」が掲載されています。ゲストは大阪大学総長の鷲田清一氏です。哲学やファッションなど多様な視点から状況のつくり方が語られています。
また、特集「都市緑化とリノベーション」の中で、NYのハイラインの事例について山崎が記事を書かせていただいています。
ハイラインは廃線になった高架線路をリノベーションした公園で、NPO法人によるユニークなマネジメント手法も高く評価されています。
合わせてご覧ください。
http://www.marumo-p.co.jp/landscapedesign/tabid/56/Default.aspx
また、特集「都市緑化とリノベーション」の中で、NYのハイラインの事例について山崎が記事を書かせていただいています。
ハイラインは廃線になった高架線路をリノベーションした公園で、NPO法人によるユニークなマネジメント手法も高く評価されています。
合わせてご覧ください。
http://www.marumo-p.co.jp/landscapedesign/tabid/56/Default.aspx
2010年12月27日月曜日
「建築リノベーション 事例と実務」
日経BP社より発売された「建築リノベーション 事例と実務」に「マルヤガーデンズ関係者座談会」が掲載されています。座談会のメンバーは丸屋本社代表取締役社長の玉川恵氏、建物を設計したみかんぐみの竹内昌義氏、アートディレクションを手がけたナガオカケンメイ氏と弊社山崎です。「街の魅力を上げる改修」の事例としてマルヤガーデンズのプロジェクト概要も詳しく紹介されています。ぜひご一読ください。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/books/na/20101129/544488/
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/books/na/20101129/544488/
登録:
投稿 (Atom)