2013年5月29日水曜日

東北芸工大コミュニティデザイン学科 動画公開



5月26日に、東北芸術工科大学のオープンキャンパスが開催されました。コミュニティデザイン学科として初めての参加でしたが、地元山形をはじめ東北の各地から数多くの高校生が学科ブースを訪れてくれました。地域に関わること、ふるさとを元気にすることについて真剣に考えている高校生が確かにいることを実感でき、とても嬉しい時間になりました。

全体説明会での様子と、個別の学科紹介の動画が大学のYouTubeアカウントにて公開されましたのでお知らせいたします。学科説明会では、4年間でどんな事を学ぶのか、どんな人を育てるのか、そもそもコトのデザイン「コミュニティデザイン」とは何なのか、などを分かりやすく解説しています。

●全体説明会
http://www.youtube.com/watch?v=NGM1vqAe_SM

●学科説明会「ふるさとを元気にする仕事」
http://www.youtube.com/watch?v=CFzl0C5NPbE
http://www.youtube.com/watch?v=d1YlSh4zdBQ

東北芸術工科大学、次回のオープンキャンパスは7月27, 28日の開催です。
http://www.tuad.ac.jp/adm/
http://www.tuad.ac.jp/community/

2013年5月23日木曜日

『フクノワ』に参加してみたい方を募集しています!



studio-Lでは、昨年度より広島県福山市で中心市街地活性化のお手伝いをしています。
福山市にお住まいの方と、「福山の未来づくりワークショップ」を通じて福山市の中心市街地を楽しくするアイデアについて考えてきました。

その中で生まれた、「フクノワ」というまちなか活動に今年度も継続して取り組んでいきます。「フクノワ」の活動により多くの方にご参加いただくべく、今年度より新しく参加していただける方を募集します。

お仕事が忙しく少ししか関われない方、子育てで時間があまり取れない方、現在福山市に住んでいない方にも参加してもらえるようにしていきますので、ご興味のある方ぜひご応募ください!(〆切は67日(金)です)

また、今年度からフクノワのコーディネーターも募集します。個々のまちなか活動ではなく、全体に関わってみたい方ぜひご応募ください。数回ですが、コーディネーターのための講座も開催予定です。

<応募ページはこちら>
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/life/detail.php?hdnKey=11886

<フクノワFacebookページはこちら>
https://www.facebook.com/Fukunowa

2013年5月17日金曜日

5/19, 20 テレビ番組オンエア情報

ふたつのテレビ番組で、studio-Lの活動が紹介されます。

■5/19(日)朝10:05〜10:53 NHK総合
明日へ 支えあおう 復興サポート
「ふるさとの再生を住民の手で 〜福島・広野町〜」

先日福島県の広野町で行ったワークショップの様子がNHKで放送されます。広野町は福島県の沿岸部、福島第一原発から30キロ圏内に位置します。原発事故の後、住民全員が避難を余儀なくされましたが、去年3月には避難指示が解除され、復興に向けて動き始めています。このワークショップに、studio-Lからは山崎・醍醐・西上・岡崎・丸山の5名が参加しました。
http://www.nhk.or.jp/ashita/bangumi/


5/20(月)23:10~24:00 テレ朝CS2ch
「ニュースの深層」

毎回1テーマに絞ってじっくり紐解いて伝えていく本格的言論創出型の報道番組。新進気鋭の論客6人が、気になるニュースの当事者や発信者などに問いかけ、問題の真相を掘り起こす番組です。月曜担当のメディア・アクティビスト、津田大介さんとコミュニティデザインについてお話します。
http://www.tv-asahi.co.jp/ch/contents/news/0003/

2013年4月26日金曜日

穂積製材所:ものづくり工房竣工&内覧会開催のお知らせ


4月21日に、三重県伊賀市・穂積製材所プロジェクトの「ものづくり工房 竣工イベント」が開催されました。雨にも関わらず、工房づくりの参加者や地元・島ヶ原の方など合わせて約100名もの方にお集まりいただきました!



箸づくりワークショップや、「おかみさんの会(三重・島ヶ原)」と「みんなのうえん(大阪・北加賀屋)」とのコラボ企画である食事会、そして工房でやってみたいことについての意見交換(ワークショップ)を行いました。

当日の詳しい様子は穂積製材所プロジェクトのfacebookページ(http://www.facebook.com/hozpro) でご確認ください!

今後、穂積製材所プロジェクトでは、ものづくりをはじめ、都市と地域を結ぶイベントを随時開催していく予定です。5月には2回の内覧会を予定しておりますので、この機会に是非、完成したものづくり工房へお越しください。

【ものづくり工房 内覧会】
日  時:5/8(水)  10:30 - 12:00 (終了予定)
     5/19(日) 10:30 - 12:00 (終了予定)
会  場:穂積製材所内 ものづくり工房 (JR関西本線 島ケ原駅前)
内  容:ものづくり工房の見学、昼食 (※昼食は事前予約者のみ。料金別途。)
申込方法:当日直接、工房の前までお越しください。
     昼食を希望される方は、以下の番号にお問合せ下さい。
      TEL:studio-L 0595-51-0317 (担当:佐谷・杉本)

     ※昼食は予約先着順となるため、ご希望に沿えない場合もございます。
      予めご了承ください。

今後も穂積製材所プロジェクトをよろしくお願いします!!

2013年4月20日土曜日

「瀬戸内しまのわ2014」説明会in広島 開催!






2014年、広島県と愛媛県の瀬戸内海に面した島々や沿岸部で「瀬戸内しまのわ2014」が開催されます。瀬戸内の暮らしの豊かさを、地域のお祭りや取り組みを通して伝えていく催しです。

開催にあたっての意見交換会を実施します。前回の尾道市・呉市での開催に引き続き、今回は広島市での開催です。広島市周辺(主に広島市、廿日市市、江田島市、坂町)に暮らす人々で「瀬戸内しまのわ2014」に興味がある、参加してみたいと思われる方はぜひご参加下さい!

日時:4/25(木) 19:00 - 21:00
会場:広島市中区民文化センター(広島市中区加古町4-17)
内容:①弊社山崎によるコミュニティデザインについて,具体例を交えた紹介。
   ②「瀬戸内しまのわ2014」に向けた意見交換。

事前申込が必要です。
詳細は以下のPDFをご覧ください。

2013年4月16日火曜日

「しまのわ」意見交換会を開催します




2014年、広島県と愛媛県の瀬戸内海に面した島々や沿岸部で「瀬戸内しまのわ2014」が開催されます。瀬戸内の暮らしの豊かさを、地域のお祭りや取り組みを通して伝えていく催しです。

開催にあたっての意見交換会を実施します。呉市周辺(主に呉市、東広島市、大崎上島町、竹原市)に暮らす人々で「瀬戸内しまのわ2014」に興味がある、参加してみたいと思われる方はぜひご参加下さい!

日時:4/17(水) 19:00 - 21:00
会場:ビュー・ポートくれ(広島県呉市中通1-1-2)

事前申込が必要です。
詳細は以下のPDFをご覧ください。

2013年4月13日土曜日

【参加者募集】木津川遊歩空間をみんなで考えるワークショップ開催!

木津川沿い、西区の松島橋から大渉橋に至る左岸(立売堀)に新たに遊歩空間が整備されます。地元のみなさんの想いを地域条件としてまとめた上で、昨年10月に全国からデザイン案を募集し、今年の2月に最優秀デザイン提案が決定しました。
選ばれたデザインコンセプトは「現代に生きた「浜」を取り戻す:みずとまち、地域とひと、ひととひと、の対話の空間」。当該地区が、近世は物流の要所であり、職住連帯的なコミュニケーションの場であった歴史性を踏まえ、自然とまちが溶け合い、そこで人と人とのつながりが生まれる場所づくりを目指しています。

新しく生まれ変わろうとしている木津川遊歩空間。これから地域の憩いの場となっていくこの空間の実物大の一部をダンボールを使ってみんなでつくりながら、この空間の楽しみ方を一緒に考えてみませんか?今後は地元のみなさんからご意見や情報を頂きつつ、詳細なデザインに反映していきます。
ワークショップは西区の木津川沿川にお住まいの方ならどなたでもご参加いただけます。
ご家族ご友人お誘いの上、ふるってご参加ください!


■日時
2013年4月20日(土曜日)午前10:00~12:00

■場所
大阪府立江之子島文化芸術創造センター
(〒550-0006 大阪市西区江之子島2丁目1番34号)

■対象
西区の木津川沿川にお住まいのみなさん

■申込     
以下より申し込み用紙をダウンロードし、必要事項をご記入の上ご提出ください。

http://www.studio-l.org/linkbox/ws-ad_kizugawa.pdf