2008年9月29日月曜日

探られる島プロジェクト2008

From


昨年は、山崎義人さん、樋栄ひかるさんらに講師として来て頂いた、「探られる島」プロジェクトを今年も兵庫県姫路市家島で開催いたします。

テーマは「海辺の楽しみ方を探る」となりました!
今年は「海辺の楽しみ方を探る」だけでなく、2~4日目の家島合宿では空き家(豪邸!)を借りて島の生活を体験するプログラムを考えています(予定)。
また、食料は各チームが地元の方々の力を借りて捕獲してくるようにしようかなぁとも考えています。

興味のある方は、以下のHPをご覧くださいませ。
「探られる島」プロジェクト
http://www.npo-eden.jp/studio-s/main.html

では、以下募集内容と日程などです。


■ 募集対象者

大学生(大学院、短大、専門学校等を含む)および若手社会人で環境や建築の再生、地域づくり等に興味を持つ人(専攻・専門は問いません)、まちづくりに悩んでいる人。

■ 日程

・プロジェクト1日目(プロジェクト説明会)
  日時:10月5日(日) 14:00~17:00  場所:難波市民学習センター
 ・プロジェクト2~4日目(フィールドワーク)
  日時:10月17日(金)~19日(日)   場所:家島
 ・プロジェクト5日目(成果まとめ)
  日時:作業参加者のご都合に合わせ、開催日を決定 場所:大阪市内会議室
 ・プロジェクト6日目(成果まとめ)
  日時:作業参加者のご都合に合わせ、開催日を決定 場所:大阪市内会議室
 ・プロジェクト7日目(成果発表・終了式)
  日時:11月1日(土) 14:00~17:00 場所:難波市民学習センター

          
■ 講師

プロジェクト1日目  山﨑 亮さん (ランドスケープアーキテクト)
プロジェクト2日目  松本 ひろこさん (海辺のインタープリター)
プロジェクト3日目  多喜 淳さん (グラフィックデザイナー)


■ 参加費

プロジェクト1日目の「プロジェクト説明会」は参加無料です。
プロジェクト2日目以降参加される方は受講料として5,000円いただきます。
ただし、以下の費用は各自負担となります。
・宿泊費(2泊朝夕食付):16,000円
・船代(姫路港⇔真浦港): 1,800円
・家島3日間での昼食代
・姫路港までの交通費

■ 募集定員

30名程度
応募者が定員数を超えた場合は、事務局側で選考させていただきますことをご了承ください。

■ プロジェクト参加申し込み方法

以下のページから参加申し込みができます。
http://www.npo-eden.jp/studio-s/main.html

2008年9月23日火曜日

メモ

経済学者、松原聡氏(東洋大学教授)の言葉。

「(人口減少や少子高齢化によって)社会構造が転換するなかで、予算も公共事業から福祉サービスなどへシフトしなければならないのに、まったくできないでいる。これも、自らの省の利益(予算、組織、定員など)を維持したい官僚と、その予算にぶら下がる政治家、そして業者、こういった既得権のスクラムが妨害してきたからである。この既得権のスクラムを壊さない限り、真に必要なところに予算を回すことなどできるわけがない。このスクラムを壊す作業が構造改革なのである。だから私から見ると、財政出動派があまりに安易に民営化の必要性などを提起しているのが不思議でならない。」(『人口減少時代の政策科学』より)

「財政出動すれば旧構造に資金が流れ、それが維持されてしまうということだ。公共事業費が建設業を支え、その建設業が選挙で与党を支える。結局、財政の出動が政官業のスクラムを維持することになってしまうのである。財政出動すれば一時的には当面景気は回復するであろう。しかしそれが長続きしないのは、バブル崩壊後の景気対策で130兆円(事業規模)もの資金がつぎ込まれながら、結局本格的な景気回復が実現しなかったことからも明らかである。むしろその財政出動で旧構造が維持されてしまい、構造改革は頓挫する。財政出動と構造改革は決して両立しない。緊縮財政と構造改革こそが同じメダルの表と裏なのである。」(『人口減少時代の政策科学』より)

人口減少時代には、社会構造がダイナミックに変化することになる。それに対応しようと思えば、人口増加時代のシステムを改変する必要がある。しかし、増加時代のシステムには既得権が発生しているため、これを改変しようとすれば当然抵抗が生じる。だからといって改変を留まっていては、人口減少時代の先にある未来が暗いものになってしまうだろう。なんとしても旧来のシステムを改変しなければならない。ではどうするか。旧来のシステムに対してお金を流さないようにすればいいのである。

旧来のシステムの代表格が公共事業への財政出動。特に建設業は末端までに多くの人が関わっているため、ここを刺激すれば景気が回復すると考えられてきた。だからこそ公共事業を通して建設業界にカネが流れ、その見返りに当選する政治家が生まれる。この流れを断ち切るために、建設系公共事業にお金を流さないようにすればいい、というのは正論である。福祉サービスが必要だとわかっているのに道路や橋をつくってしまう体質を何とかしなければならないのである。

さて、建設業界から抜け出すべきか。それとも、建設業界の内部にいて有効なお金の使い方を提案すべきか。公共事業といっても無駄なことばかりではないということを主張すべきか。本当に必要なことはまだまだあるんだ、と叫ぶべきか。しかし、この業界にお金が流れている限りは、旧来のシステムを生きながらえさせてしまうことに加担し続けてしまうことになる。一寸法師のように内部から体制を変えるといったシナリオは、結果的に鬼を肥大化させるだけなのかもしれない。ならば鬼の胃袋から外に飛び出して、ほかのフィールドで出来る限り社会貢献するほうがいい、ということになろう。

時代は変わりつつある。社会構造が変わり始めているのである。だからこそ、社会システムを変化させなければ、時代の変化に対応できない。この変化を促進するための仕事に携わるべきか。あるいは、この変化を鈍らせるような仕事に携わるべきか。答えは自明である。

2008年9月21日日曜日

メモ

経済学者、松谷明彦教授(政策研究大学院大学)の言葉。
「これまで(成長時代)は同じ商品でも売れ筋が決まっていた。スケールメリットの大きい大企業が有利だった。だが、(人口減少時代に)需要や消費が多様化すると、中小企業も売れ筋以外の多様な商品で勝負できる。幅広い業種で特色あるベンチャーが増えるだろう。大企業が栄え、中小企業が疲弊していったのが戦後の歴史だが、中小企業が見直される時代が来る」(『人口減少時代の読み方』より)

2008年9月20日土曜日

studio-B はじめました。



一部の学生のみなさん、お待たせしました。
studio-Lの入り口横の本棚でstudio-Bunko(通称西上文庫)はじめました。
毎日10冊くらいずつ蔵書が増えていきます。
掘り出し物があるかもしれませんので、こまめにチェックしてみてください。

2008年9月1日月曜日

写真の力

バンタンという専門学校から取材があり、「F Japon」というコーナーに紹介記事を掲載してもらった。

「ランドスケープ」と「食」のおいしい関係:インタビュー・ランドスケープデザイナー 山崎亮氏

取材してくれた木村さんは写真家でもある。最近、写真家が取材し、撮影したエッセイなどを読むことが多い。建築ジャーナルの書評で紹介した「チェンジメーカー」もニューヨーク在住の写真家、渡邊奈々さんによる社会企業家に関する本だ。そのほか、佐渡島のお寺の副住職であり写真家でもある梶井照陰さんが書いた「限界集落」という本も写真に力がある。「水になった村」というダムになった村に関する本も、大西暢夫さんという写真家によるもの。芸術作品としての写真というのは僕の取り扱えるものではないとしても、自分が伝えたいことを文章だけではなく、力強い写真とセットで表現することには大変興味がある。

バンタンの木村さんが学生時代に勉強した写真の本を紹介してもらい、そのほかの写真関連書籍と合わせて購入し、写真を基本から勉強したいと思う。