2015年11月29日日曜日

【参加者募集】コープこうべ こえるプロジェクト 地域ワークショップ

コープこうべ こえるプロジェクト 地域ワークショップが始まります!





私たちは、自分たちの暮らしを自分たちの力でよりよく、もっとたのしいものにできるはず。
誰かに与えられるのではなく、自分の力で生み出したたのしさ。自分だけでなく、まわりの誰かや地域の喜びにつながるたのしさ。そんなたのしさが少しずつ広がっていけば、私たちの暮らしはもっと、もっとステキなものになるはず。
そのための方法は、私たちの身近なところに隠れているのではないでしょうか。

これから開催する全4回の地域ワークショップを通じて、コープこうべ住吉事務所周辺の住吉、御影地区をフィールドに自分たちで暮らしをたのしくする活動を生み出していきます。
ご興味のある方はぜひご参加ください。


開催日時
第1回 12月19日(土) 16:00~18:30
第2回   1月16日(土) 16:00~18:30
第3回   2月  6日(土) 16:00~18:30
第4回   3月12日(土) 16:00~18:30

会場
コープこうべ住吉事務所 7階大会議室(兵庫県神戸市東灘区住吉本町1-3-19

参加費
無料
 
託児サービス
無料、事前申込制
対象:1歳半~就学前のお子さま
 
対象
コープこうべ事業活動エリア(兵庫県全域、京都府京丹後市、大阪府北部(豊中市、箕面市、池田市、吹田市、茨木市、高槻市、摂津市、能勢町、豊能町、島本町、大阪市淀川区3区))に在住・在勤の方
※生協職員の方はコープこうべ事業活動エリア外からでもご参加頂けます。
 
参加方法
申込期限は12月13日(日)
参加ご希望の方は、ウェブサイトまたはお電話でお申込みください。
電話:078-856-1008
(申込時に①お名前②ご住所③年齢④性別⑤参加動機⑥メールアドレスをお伝えください。)
 
問合先
生活協同組合コープこうべ 次代コープこうべづくり推進部(担当:緑)
メール:ck-way@kobe.coop.or.jp(問合せ専用・申込みはできません)
電 話:078-856-1008
 
 
「こえるプロジェクトとは?」
地域の生活をよりよくするために誕生し、地域と歩み続けてきたコープこうべ。
まもなく100周年を迎える今、コープこうべだからこそできることを見つめ直すプロジェクトです。
「自らの力で生活をつくりあげる(よりよいものにしていく)たのしさ」という生協の原点にある想いをあらためて発信していきます。
これからスタートする地域ワークショップを通じて、地域の皆さんと一緒に「生活のたのしさ」を生み出すための取り組みを考え、実現していきたいと考えています。
 

2015年11月23日月曜日

「街ステの学校」、開校!

あべのハルカス近鉄本店で行われている「縁活」プロジェクト。これは百貨店を“街場”にする取り組みです。これまで買いものをする場だった百貨店を、ひと、もの、ことが集まって、気軽に学び、出会う場所となるように、studio-Lでは市民活動団体やボランティアの方々と一緒に“街場”づくりをするお手伝いを行っています。

今回、その「縁活」の活動場所である“街ステーション”で「街ステの学校」を開校します。

1弾となる今回のテーマは『文章力』。SNSやブログなどの身近な場所で魅力的な投稿ができるライティングスキルを学ぶ講座を3回シリーズで開催します。




 参加ご希望の方は、下記サイトのフォームにご入力の上、お申し込みください。

■主催
あべのハルカス近鉄本店 縁活事務局  studio-L

■講座内容と日時
01 インタビューの仕方   
   講師:渡辺直子氏  /2015129日(水)18:30 - 19:45
02 短い文章の書き方
   講師:高山裕美子氏 /2016113日(水)18:30 - 19:45
03 キャッチコピーの作り方 
     講師:二階堂薫氏  /2015210日(水)18:30 - 19:45
※連続講座ですが、参加可能な日のみの参加も可能です。

■参加費
各回500

■会場
あべのハルカス近鉄本店 タワー館7 階街ステーション
545-8545 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 (http://en-katsu.info/

申込みはこちらまで

フォームより、氏名、メールアドレス、参加人数をご入力ください。

2015年11月20日金曜日

大分鉄道残存敷プロジェクト「てつあとフェスタ」開催!

大分駅周辺の高架化に伴って生まれた細長い空き地「てつあと」(鉄道残存敷)。この利活用方法について、大分県と県民が取組むプロジェクトをstudio-Lもお手伝いしています。
「てつあとフェスタ」はその利活用について、市民が主体的に関わる運営・管理の仕組みづくりと、周辺にお住まいの方や施設と連携しながら特徴ある公園づくりにつながるかを検証する市民プログラムです。 当日は様々な市民プログラムを実施しますので、是非お越しください!


開催日時
平成27年11月21日(土)  10:00~16:00(一部20:00まで)
平成27年11月22日(日)  10:00~15:00
※雨天の場合は一部中止

詳細については以下のHPをご覧ください。
http://www.senroatokara.net/design_jikken/p03_festa.html

【講演会】第9回アショカ・ジャパン・フェロー・スピーカーズシリーズ(12/10)




グローバルな社会変革を生み出すアショカ認証の社会起業家のなかでもより卓越した一人である、サシャ・ハゼルマイヤー氏が来日し、市町村の課題解決をより迅速により効果的に導く「Citymartシティマート」のシステムを紹介します。


当日は山崎がモデレーターを務め、市区町村の抱える問題は何かを明確にするとともに、その問題解決のための手法の調達方法について、世界各地の事例をもとに対話します。

コミュニティデザインに関心のある方、グローバルな市町村との協働の可能性に関心のある個人や企業の皆様、ぜひふるってご参加ください!


■日時
 2015年12月10日(木)18:30-20:30(受付開始:18:10)
■会場
 政策研究大学院大学 (GRIPS) 想海楼ホール
■アクセス
 都営大江戸線「六本木駅」7出口から徒歩5分
 東京メトロ日比谷線「六本木駅」4A出口から徒歩10分
 東京メトロ千代田線「乃木坂駅」5出口から徒歩6分
■主催
 一般社団法人アショカ・ジャパン

詳細はこちら:http://japan.ashoka.org/node/2515

高齢化をテーマにした展覧会づくりWS開催!

秋田県秋田市で展覧会を開催します。
展覧会のテーマは「高齢化」。
人間は誰でも老いるし、いつかは高齢者と呼ばれますが
一体それってどういうことなのでしょう?
自分のこと、自分の親のこと、そして自分の子供の未来について
訪れる一人一人が考えることをねらいとした展覧会となります。
この展覧会を一緒につくっていく仲間を募集します!
展覧会に協力してくれた高齢者のみなさんのことはもとより
情報発信やPRの方法などを学ぶことができます。

秋田県は高齢化率が日本一、
ここで抱える課題の多くは日本のどこでも発生するものです。
ぜひ、高齢者、高齢化に関して学びたい、
そして一緒に何かやってみたい人は、ぜひご応募を!
下記のリンクからぜひご応募ください。
http://www.city.akita.akita.jp/city/wf/lg/age-friendly/community/default.htm




2015年11月19日木曜日

今宵サミット in燕が開催されます!



新潟県燕市にて、12月5日~6日に今宵サミットが開催されます。

今宵サミットとは、studio-Lがかかわっている地域のみなさんが、日ごろの地域づくりなどでの悩みを共有したり、励まし合ったりする、1年に1回の集いの場です。第3回目の今回は、新潟県燕市で行われます。

5日は各地域の事例発表やつばめ若者会議メンバーによるオプショナルツアーがあり、6日は山崎亮とつばめ若者会議メンバーとのパネルディスカッションが行われます。

6日は、下記の公式ホームページから申し込んでいただければ、どなたでも参加可能とのことです。ご興味ある方は是非ご参加ください!

[開催要項]

主催
つばめ若者会議

日時
2015/12/06(日) 10:30開演(開場9:30)

参加費
無料

定員
250名

保育ルームあり※要予約

会場
燕三条地場産業振興センター (http://www.tsjiba.or.jp/)
メッセピア5階 総合研修室
〒955-0092 新潟県三条市須頃1丁目17

▼申込みはこちらから(公式ホームページ)

コニカミノルタ主催「ソーシャルデザインアカデミー」(12/2)

コニカミノルタ主催、2015年10月5日よりソーシャルデザインをテーマに広く作品を募集している「SOCIAL DESIGN AWARD 2016」。その一環である「ソーシャルデザインアカデミー公開講座」にて、「新しい市民参加の時代」というテーマで山崎が講演します。



主 催 コニカミノルタプラザ(コニカミノルタ株式会社)

日 時 2015年12月2日(水)19:00〜20:40(18時受付開始)

会 場 コニカミノルタ(株)14階セミナールーム
    〒100-7015 東京都千代田区丸の内二丁目7番2号

参加費 無料

▼申込みはこちらから(公式ホームページ)
http://www.konicaminolta.jp/plaza/social-design-award_2016/academy.html