2015年12月21日月曜日
【出版】『山崎亮とstudio-Lが作った 問題解決ノート』が出版されました!
2015年12月21日に『山崎亮とstudio-Lが作った 問題解決ノート』(山崎亮, studio-L 著)がアスコムより発売されました。
studio-Lが全国各地で培ってきたノウハウを学生やビジネスマンな方々向けに解説しています。また、問題解決の5ステップについてイラスト入りでまとめていますので、ぜひご一読ください。
http://www.ascom-inc.jp/books/detail/978-4-7762-0768-9.html
2015年12月15日火曜日
【参加者募集!】京都府笠置町でアイデアキャンプを開催します!
京都府笠置町では、町内外のみなさんと笠置の魅力を再発見・発掘し、それらを生かした取り組みをしてきました。そしてこれから、さらに新しい未来を見据えた取り組みを始めようとしています。笠置の未来を共に描き、笠置のこれからに関わってみませんか?京都の山奥の西日本一人口の少ない町で、アイデアを持ち寄り、楽しい未来をつくりましょう!みなさんのご参加をお待ちしております!
会場 | 笠置町産業振興会館(笠置町大字笠置小字佃46番地)
募集人数 | 20名
対象者 | ①笠置町で空き家・空き店舗を活用し、お店を始めたい人、起業したい人
②JR笠置駅舎の再生に取組みたい人
③上記①②それぞれの取組みを支援したい人
参加費 | 無料 *事前申込制
※原則として2日間のプログラム全体に参加できる方を募集いたします。
※宿泊を希望される場合は、企画観光課までご相談ください。
※昼食につきましては各自でご用意ください。近隣に店舗もございます。
主催|笠置町 協力|京都府・笠置町商工会・(一社)観光笠置・studio-L(代表:山崎 亮)
■アイデアキャンプについて
笠置町では、新しい未来を見据え、これから
①空き家・空き店舗を活用した拠点づくり
②JR笠置駅及び周辺商店街の活性化
に取り組みたいと考えています。空き家・空き店舗を活用して地域内外の人が店舗を始めたり起業したり、または交流できる場をつくり、さらには商店街や駅、笠置いこいの館ともつながっていくため、それぞれの拠点のコンセプトや課長方法に関するアイデア、入居要件、公募要件を参加者のみなさんと一緒に考える、2日間のワークショップです。生まれたアイデアを元に、拠点の担い手を公募する予定です。
■参加申込とお問い合わせ
以下の内容を明記の上、メールまたはFAXにてお申し込みください。(締切:2016年1月11日(月)17時)
①氏名(ふりがな)、②性別・年齢、③所属・職業など、④住所、⑤電話番号、⑥応募動機・意気込み
※申込者多数の場合は、抽選になる場合があることを予めご了承ください。
※ご参加いただける方には1月初旬に詳細についてお知らせいたします。
お問い合わせ:笠置町役場 企画観光課(担当:小林)
TEL:0743-95-2301 FAX:0743-95-2961 メール:kikakukankou★town.kasagi.lg.jp(★を@に変えてください)
※電話からのお申込みもお待ちしております。
2015年12月3日木曜日
【参加者募集】静岡県松崎町 里山ファクトリー~牛原山のこれからを考える講演会と意見交換会~
伊豆半島に位置する松崎町。
海と山に囲まれた自然豊かなまちであるとともに、なまこ壁の建物が今でも数多く残る風情ある町並みも特徴です。
まちの中央に位置する牛原山は、昭和59年に里山公園として整備されました。アスレチックやボブスレー場などが整備され、子どもたちの遊び場、町民の憩いの森として活用されてきました。
しかし月日が流れ、徐々に施設が老朽化し、訪れる人が少なくなってしまいました。
この場所に町民の皆さんが集い、楽しい活動ができる場所にしていくため、そして町外からも多くの人が訪れる場所にするために、町民の皆さんと話し合い、時には活動しながら牛原山整備計画を策定していきます。
これから始まる計画づくりに向けて、講演会と意見交換会を開催します。
皆さんのご参加をお待ちしています。
■開催日時
平成27年12月15日(火)19:00~21:00
■会場
松崎町農村環境改善センター 文化ホール
〒410-3612 静岡県賀茂郡松崎町宮内303-6
■参加申込
要事前申込
以下のいずれかの方法で松崎町役場企画観光課まちづくり推進係にお申し込みください。
電話:0558-42-3964
FAX:0558-42-3183
Mail:kankou@town.matsuzaki.shizuoka.jp
■プログラム
◎牛原山整備計画について
町民の皆さんと話し合い、時には活動しながら計画づくりを進めていきます。
これまで役場の若手職員で勉強会を重ね、町民の皆さんと一緒に計画をつくって
いく準備をすすめてきました。
これまでの取り組みとこれからについてご説明します。
◎講演~牛原山整備計画と松崎町のこれから~
studio-L代表の山崎亮から、事例紹介を含めて講演いたします。
◎意見交換
役場の若手職員を交えて、参加者同士で牛原山について意見交換します。
2015年11月29日日曜日
【参加者募集】コープこうべ こえるプロジェクト 地域ワークショップ
コープこうべ こえるプロジェクト 地域ワークショップが始まります!
私たちは、自分たちの暮らしを自分たちの力でよりよく、もっとたのしいものにできるはず。
誰かに与えられるのではなく、自分の力で生み出したたのしさ。自分だけでなく、まわりの誰かや地域の喜びにつながるたのしさ。そんなたのしさが少しずつ広がっていけば、私たちの暮らしはもっと、もっとステキなものになるはず。
そのための方法は、私たちの身近なところに隠れているのではないでしょうか。
これから開催する全4回の地域ワークショップを通じて、コープこうべ住吉事務所周辺の住吉、御影地区をフィールドに自分たちで暮らしをたのしくする活動を生み出していきます。
ご興味のある方はぜひご参加ください。
■開催日時
第1回 12月19日(土) 16:00~18:30
第2回 1月16日(土) 16:00~18:30
第3回 2月 6日(土) 16:00~18:30
第4回 3月12日(土) 16:00~18:30
■会場
■参加費

私たちは、自分たちの暮らしを自分たちの力でよりよく、もっとたのしいものにできるはず。
誰かに与えられるのではなく、自分の力で生み出したたのしさ。自分だけでなく、まわりの誰かや地域の喜びにつながるたのしさ。そんなたのしさが少しずつ広がっていけば、私たちの暮らしはもっと、もっとステキなものになるはず。
そのための方法は、私たちの身近なところに隠れているのではないでしょうか。
これから開催する全4回の地域ワークショップを通じて、コープこうべ住吉事務所周辺の住吉、御影地区をフィールドに自分たちで暮らしをたのしくする活動を生み出していきます。
ご興味のある方はぜひご参加ください。
■開催日時
第1回 12月19日(土) 16:00~18:30
第2回 1月16日(土) 16:00~18:30
第3回 2月 6日(土) 16:00~18:30
第4回 3月12日(土) 16:00~18:30
■会場
コープこうべ住吉事務所 7階大会議室(兵庫県神戸市東灘区住吉本町1-3-19)
■参加費
無料
■託児サービス
無料、事前申込制
対象:1歳半~就学前のお子さま
■対象
コープこうべ事業活動エリア(兵庫県全域、京都府京丹後市、大阪府北部(豊中市、箕面市、池田市、吹田市、茨木市、高槻市、摂津市、能勢町、豊能町、島本町、大阪市淀川区3区))に在住・在勤の方
※生協職員の方はコープこうべ事業活動エリア外からでもご参加頂けます。
■参加方法
申込期限は12月13日(日)
参加ご希望の方は、ウェブサイトまたはお電話でお申込みください。
電話:078-856-1008
(申込時に①お名前②ご住所③年齢④性別⑤参加動機⑥メールアドレスをお伝えください。)
■問合先
生活協同組合コープこうべ 次代コープこうべづくり推進部(担当:緑)
メール:ck-way@kobe.coop.or.jp(問合せ専用・申込みはできません)
電 話:078-856-1008
「こえるプロジェクトとは?」
地域の生活をよりよくするために誕生し、地域と歩み続けてきたコープこうべ。
まもなく100周年を迎える今、コープこうべだからこそできることを見つめ直すプロジェクトです。
「自らの力で生活をつくりあげる(よりよいものにしていく)たのしさ」という生協の原点にある想いをあらためて発信していきます。
これからスタートする地域ワークショップを通じて、地域の皆さんと一緒に「生活のたのしさ」を生み出すための取り組みを考え、実現していきたいと考えています。
2015年11月23日月曜日
「街ステの学校」、開校!
あべのハルカス近鉄本店で行われている「縁活」プロジェクト。これは百貨店を“街場”にする取り組みです。これまで買いものをする場だった百貨店を、ひと、もの、ことが集まって、気軽に学び、出会う場所となるように、studio-Lでは市民活動団体やボランティアの方々と一緒に“街場”づくりをするお手伝いを行っています。
今回、その「縁活」の活動場所である“街ステーション”で「街ステの学校」を開校します。
第1弾となる今回のテーマは『文章力』。SNSやブログなどの身近な場所で魅力的な投稿ができるライティングスキルを学ぶ講座を3回シリーズで開催します。

■主催
あべのハルカス近鉄本店 縁活事務局 studio-L
■講座内容と日時
01 インタビューの仕方
講師:渡辺直子氏 /2015年12月9日(水)18:30 - 19:45
講師:渡辺直子氏 /2015年12月9日(水)18:30 - 19:45
02 短い文章の書き方
講師:高山裕美子氏 /2016年1月13日(水)18:30 - 19:45
講師:高山裕美子氏 /2016年1月13日(水)18:30 - 19:45
03 キャッチコピーの作り方
講師:二階堂薫氏 /2015年2月10日(水)18:30 - 19:45
講師:二階堂薫氏 /2015年2月10日(水)18:30 - 19:45
※連続講座ですが、参加可能な日のみの参加も可能です。
■参加費
各回500円
■会場
あべのハルカス近鉄本店 タワー館7 階街ステーション
▼申込みはこちらまで
フォームより、氏名、メールアドレス、参加人数をご入力ください。
2015年11月20日金曜日
大分鉄道残存敷プロジェクト「てつあとフェスタ」開催!
大分駅周辺の高架化に伴って生まれた細長い空き地「てつあと」(鉄道残存敷)。この利活用方法について、大分県と県民が取組むプロジェクトをstudio-Lもお手伝いしています。
「てつあとフェスタ」はその利活用について、市民が主体的に関わる運営・管理の仕組みづくりと、周辺にお住まいの方や施設と連携しながら特徴ある公園づくりにつながるかを検証する市民プログラムです。 当日は様々な市民プログラムを実施しますので、是非お越しください!
開催日時
平成27年11月21日(土) 10:00~16:00(一部20:00まで)
平成27年11月22日(日) 10:00~15:00
※雨天の場合は一部中止
詳細については以下のHPをご覧ください。
http://www.senroatokara.net/design_jikken/p03_festa.html
「てつあとフェスタ」はその利活用について、市民が主体的に関わる運営・管理の仕組みづくりと、周辺にお住まいの方や施設と連携しながら特徴ある公園づくりにつながるかを検証する市民プログラムです。 当日は様々な市民プログラムを実施しますので、是非お越しください!
開催日時
平成27年11月21日(土) 10:00~16:00(一部20:00まで)
平成27年11月22日(日) 10:00~15:00
※雨天の場合は一部中止
詳細については以下のHPをご覧ください。
http://www.senroatokara.net/design_jikken/p03_festa.html
【講演会】第9回アショカ・ジャパン・フェロー・スピーカーズシリーズ(12/10)
グローバルな社会変革を生み出すアショカ認証の社会起業家のなかでもより卓越した一人である、サシャ・ハゼルマイヤー氏が来日し、市町村の課題解決をより迅速により効果的に導く「Citymartシティマート」のシステムを紹介します。
当日は山崎がモデレーターを務め、市区町村の抱える問題は何かを明確にするとともに、その問題解決のための手法の調達方法について、世界各地の事例をもとに対話します。
コミュニティデザインに関心のある方、グローバルな市町村との協働の可能性に関心のある個人や企業の皆様、ぜひふるってご参加ください!
■日時
2015年12月10日(木)18:30-20:30(受付開始:18:10)
■会場
政策研究大学院大学 (GRIPS) 想海楼ホール
■アクセス
都営大江戸線「六本木駅」7出口から徒歩5分
東京メトロ日比谷線「六本木駅」4A出口から徒歩10分
東京メトロ千代田線「乃木坂駅」5出口から徒歩6分
■主催
一般社団法人アショカ・ジャパン
詳細はこちら:http://japan.ashoka.org/node/2515
登録:
投稿 (Atom)