2016年2月17日水曜日

【参加者募集】安城市まちなか賑わい創出プロジェクト「TALK AND LIVE」 を開催!



愛知県安城市にて、228日(日)安城市まちなか賑わい創出プロジェクト「TALK AND LIVE」を開催します。 

平成296月に完成予定の中心市街地拠点施設、愛称「アンフォーレ」。市民のみなさんの使いやすい施設となるよう、完成する前からみなさんと一緒に施設の使い方やコンセプトを考えていくワークショップ「TALK AND TALK」を平成278月より全6回行いました。

今回の「TALK AND LIVE」では、集まった市民のみなさんが出された意見やアイデアをまとめた「つかいかたコンセプト&アイデア集」を発表します。そして、実際の活動をイメージしながら考えた「中心市街地拠点施設ができる前にやりたいこと」について、ワークショップ参加者有志によるプレゼンテーションや展示を行います。また、その内容を受けて、神谷市長とstudio-L代表 山崎亮によるトークセッションも行います。 


開催日時
平成28228日(日)13:3016:00
会場
安城市文化センター3階 大会議室
問い合わせ先
安城市 企画政策課 プロジェクト推進係
電話:0566-71-2204
FAX
0566-76-1112
emailnigiwai-project@city.anjo.aichi.jp

入場無料、事前申し込みは不要です。多くのみなさんの参加をお待ちしています! 

詳しくは、安城市のホームページもご覧ください。https://www.city.anjo.aichi.jp/kurasu/machidukuri/nigiwai-project.html

2016年2月13日土曜日

【お知らせ】コミュニティデザインプロジェクトガイドのご購入方法について





2015年4月発行の『コミュニティデザイン プロジェクトガイド 01 瀬戸内しまのわ2014』について、
購入方法を改めてお知らせいたします。わかりづらく、ご不便をおかけして申し訳ありません。

本書は、1部2000円(税抜)+送料360円にて販売しております。
購入を希望される場合は、下記申込フォームよりご連絡ください。
担当スタッフより折り返し連絡いたします。

手作業での確認・送付となりますので、
若干お待たせしてしまう場合もございますが、
どうぞお問合せください。


▼購入申込フォーム
 http://goo.gl/forms/RcXx1LWnE8(フォームでの受付は終了いたしました)

▼以前の記事「グッドデザイン賞2015を受賞しました!」
 http://studio-l-org.blogspot.jp/2015/10/2015.html


【追記】2018/6/1
Amazonマーケットプレイスからの購入が可能となりました。
こちらからご購入くださいますよう、お願い申し上げます。

▼コミュニティデザインプロジェクトガイド01 地域を越えた小さなプログラムのつくりかた[瀬戸内しまのわ2014]
http://amzn.asia/ijzxbnX

▼コミュニティデザインプロジェクトガイド02 地域の未来をつくる小さなプロジェクトのつくりかた・磨きかた ひろしまさとやま未来博2017[ココロザシ応援プロジェクト]
http://amzn.asia/8GYzWx7

2016年2月11日木曜日

秋田市で展覧会「2240歳スタイル」開催!

秋田市で、人生の先輩のライフスタイルを紹介する展覧会
「2240歳スタイル〜時間を味方にする人生の先輩たち〜」を開催します!

秋田市に暮らす65歳以上の先輩たちの暮らしを今年の8月から追い続け、
衣・食・住といった暮らしのこと、
そして彼らのこれまでとこれからの人生について取材しました。
協力してもらったのは総勢29名、全部で2240歳分。
これからの日本で、私たちが生きていくのに
多くのヒントと勇気と考えるきっかけを与えてくれました。
ありのままの先輩たちの暮らしが手に取るようにわかるよう、
体験型そして参加型の工夫をこらして紹介します。

来たらきっと、誰かを思わずにはいられなくなります。
ご家族、お友達とお誘い合わせの上ご来場ください。

【2240歳スタイル】
開催期間:2016年3月9日〜3月21日 *会期中無休
    (10:00 - 18:00 最終日のみ14:30まで)
場所  :秋田県立美術館県民ギャラリー1階
入場  :無料

また、オープン当日は、先輩の暮らしをよく知る3人のゲストと弊社代表山崎が
「年を重ねてもなお暮らしたいまち」をテーマにトークイベントを開催します。
こちらもどうぞご来場ください。

【オープニングイベント】
開催日時:2016年3月9日 18:30 - 20:00
場所  :秋田拠点センターアルヴェ 多目的ホール
入場  :無料


2016年2月5日金曜日

【参加者募集】白馬アイデアキャンプ(2/9-11)が開催されます!!




長野県白馬村にて、2月9日(火)~11日(木・祝日)にかけて、「白馬アイデアキャンプ」が開催されます!!

現在、白馬村では今後10年間の村づくりの指針となる「白馬村第5次総合計画」の策定を進めています。今回、「白馬アイデアキャンプ」として、将来の村づくりにかかわる様々な分野について、皆さんに意見交換していただける場を企画しました。





アイデアキャンプに参加が難しい方向けに、9日、10日は13時(※)から白馬村について自由におしゃべりできるカフェコーナーもオープンします!ウィンターシーズンの真っただ中で、お忙しいとは思いますが、ふらっと身体を休めにカフェにお立ち寄り下さい!
※11日は10時からスタート予定となっています。


もっと楽しく暮らしていくために、自分達に出来ることは何でしょう?これからの白馬村について、一緒に考えてみませんか?白馬村が好きな方、都会に出ている白馬村出身の方など、多くの皆さんのご参加をお待ちしています!


詳しくは村のWEBサイトをご覧ください!
http://www.vill.hakuba.lg.jp/~news1/00006668/detail.html

2016年2月2日火曜日

泉北つむぐプロジェクト「まちの住みかを楽しもう」開催!!


泉北「まちの住みかを楽しもう」を開催します!!

36 日(日)、大蓮公園にて、泉北地域を楽しむイベント『まちの住みかを楽しもう』を開催します。泉北を愛する人たちが考えた23のプログラムがみなさんをお出迎えします。
――――――――
緑道や芝生など豊かな自然の中で、走ったり、ヨガをしたり、こどもからおとなまでが楽しめるプログラムがあります。また、泉北で採れる無農薬のレモンを使ったメニューの数々や、畑で採れる野菜をふんだんに使った泉北カレーなどのお腹を満たせるプログラムもあります。丸 1日かけて、泉北を楽しみつくしましょう!
――――――――

日時:36日(日)10:0016:00
(一部のプログラムは10:00前から実施します)
場所:大蓮公園(泉ケ丘駅南西500m
雨天中止(一部室内で決行)

<主催>
泉北をつむぐ まちとわたしプロジェクト 堺市
<協力>
graf/日本ペイントROOMBLOOMOVE中之島/大阪府住宅供給公社/泉北ニュータウン住宅リノベーション協議会

各プログラムの詳細については、facebookページで随時お伝えしていきます。楽しみにしていてくださいね。
facebookページ
https://www.facebook.com/senbokuNTmiryoku/

2016年2月1日月曜日

【参加者募集】僕らのライフスタイルサミットin阿武(2/21)+プレ企画(2/11-13) ― 山口県阿武郡阿武町 ―




2015年より、地方版総合戦略の策定をはじめとする地方創生の取り組みのお手伝いをさせていただいている、山口県阿武郡阿武町。山口県の日本海側に位置する人口3,500人の町です。
その総合戦略の内容と実際に動き出した町の様子をお伝えする会を2/21(日)に開催します。名付けて「僕らのライフスタイルサミットin阿武」。
代表山崎の講演、若手職員による町の取り組み紹介、地方で「すまい・しごと・まち」に対する新たなアプローチを試みる30代3人をゲストに迎えたクロストークの3本立てでお送りします。


また、2/11(木・祝)~2/13(土)にかけては、総合戦略に位置付けた8つのプロジェクトのうち、3つを試験的に実施する「プレ企画」を開催。小さく実践を重ねながら、町全体の動きに繋げていきます。

いずれもご参加お待ちしております。町外の方も大歓迎です。
詳しくは町のWEBサイトをご覧ください。

2016年1月19日火曜日

【参加者募集!】”人・まち・ブンカ”ラボ 開催します! 



”人・まち・ブンカ”ラボ
パフォーマンス&トークセッション イベントを開催します。

まちのブンカのカタチを創る「ローカルアーティストってなんだ?」

私たちの暮らす“まち”、そして故郷の“まち”。
まちの魅力は、人々の想いとともに地域で愛され受け継がれてきた
「まちのブンカ」にあります。
そんな「まちのブンカ」を創り、支えるのがローカルアーティスト。
まちを元気にするローカルアーティストの魅力と可能性について考えてみませんか。

どなたでもご参加可能です。
それぞれの地域でさまざまな活動をされている方々のお話を聞くことのできる機会です。
実際にみることのできるパフォーマンスも!
ぜひ、お気軽にご参加ください。


<開催概要>
開催日時:2016年2月14日(日)  13:00~15:30
場所   :KIITO 303会議室(デザインクリエイティブセンター神戸)
参加費  :無料

Artist Report
郷土芸能の可能性  三陸国際芸術祭より
報告者 今津雅晴(振付家・ダンサー)
JCDNが主催・企画し、郷土芸能とダンス、音楽が交錯する三陸国際芸術祭“サンフェス”。
震災復興と郷土芸能の持つ力、そして新たな魅力とは。
(注意書きで小さく追記 JCDN:NPO法人 ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク)

LECTIRE
~ブンカを知る ~
能の基本と兵庫の舞台
講師 観世流能楽師シテ方 笠田昭雄
薪能をははじめ兵庫県内の能舞台の紹介と基本的な所作を体を動かしながら学びます。

Performance 
~ブンカをつなぐ~
西岩代の獅子舞
伝統文化の継承にかける人々の想いを実際のパフォーマンスとともに紹介します。
西岩代の獅子舞

Talk session
~これからはローカルアーティスト!~
「まちのブンカ」を創り、支えるローカルアーティスト。
それぞれの地域や分野で活躍する方々をパネラーに迎え、これからのローカルアーティストの可能性を考えます。
▼ モデレーター
山崎亮
(studio-L代表)
▼ パネラー
西川丈雄
(長浜曳山祭囃子保存会副会長)
今津雅晴
(振付家・ダンサー)
長岡マイル
(映像作家(PR映像製作))
細山周一
(鳥取県智頭町地域おこし協力隊)


まちのブンカとは
これからますます進んでいく人口減少社会。そんな時代を、楽しく豊かに暮らしていくために、地域は独自の魅力を創造し、新しいまちづくりに取り組んでいかなければなりません。そのキーワードとなるのが「ブンカ(文化)」です。
どんなまちにもある文化。その文化を見つめ直し、今の感性に合わせて変化させていくことで、新しい魅力や価値を生み出すことができます。それを「まちのブンカ」と表しています。

”人・まち・ブンカ”ラボとは
関西広域連合「文化の道」実行委員会が主催・企画するイベントプログラムです。昨年は、関西各地の伝統文化と、それが伝わる地域の舞台・保存会の継承・発展と魅力発信をしていくことを目的とし、関西エリアに生き続ける浄瑠璃ブンカをテーマに、各地におけるブンカの役割を探り、冊子「人 まち ブンカ」にまとめました。本年度は、作成した冊子を活用する取り組みとして、都市部の方々に、実際に集落に残る文化に触れ、人々との交流を通して、今後の地域文化の継承・発展ついて考える機会を創出することを目的としています。


申込み方法
メールまたはFacebook公式ページよりメッセージにて必要事項を明記の上、お申込みください。
必要事項:1.お名前 2.ご住所 3.電話番号 4.メールアドレス
申込み締切 2016年2月10日(水)
宛先アドレス machibunka@studio-l.org
facebookページ www.fcebook.com/MachiBunka

<お問い合わせ先> 株式会社studio-L
TEL06-6155-5018 (担当:林・向井)